【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP

[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コンセントタイマー
おはようございます
ついにネット開通しました!
3月に申し込んで6月…こんなにかかるとは思いませんでした。
でも、とりあえずやっと復活!!
少しは更新頻度が上げられそうです。
まずはデジカメでないと撮影しにくかったラプラディをアップします。
飼育環境に変更があってからだいぶ体色に変化があった二匹です。
ナイジェリア

サンカラニ

以前はこのとおり真っ黒でしたが、
四面ブラック→クリア
の結果、現在はこんな感じです↓
ナイジェリア


サンカラニ



濃いグリーンのラプラディも良いのですが、今くらいの雰囲気が好きです。
それにしても、ナイジェリアは伸びない。この個体の引込み思案さは全くかわりません。
周りに完全に負けてしまっています。
実は一匹だけ、急成長を遂げた個体がいます。
三月末の時点では30cmちょっとだったのに数カ月で40cmに迫っています。
どうしたんでしょう!?
その個体についてはまた書きたいと思います。
最後にちょっとレトロで汚いコンセントタイマー

照明のオンオフに使っています。
以前は使っていたのですが、ここ数年は使っていませんでした。
これ、やっぱり便利です。
何より照明の時間が毎日一定に出来るのが良い気がします。
ついにネット開通しました!
3月に申し込んで6月…こんなにかかるとは思いませんでした。
でも、とりあえずやっと復活!!
少しは更新頻度が上げられそうです。
まずはデジカメでないと撮影しにくかったラプラディをアップします。
飼育環境に変更があってからだいぶ体色に変化があった二匹です。
ナイジェリア
サンカラニ
以前はこのとおり真っ黒でしたが、
四面ブラック→クリア
の結果、現在はこんな感じです↓
ナイジェリア
サンカラニ
濃いグリーンのラプラディも良いのですが、今くらいの雰囲気が好きです。
それにしても、ナイジェリアは伸びない。この個体の引込み思案さは全くかわりません。
周りに完全に負けてしまっています。
実は一匹だけ、急成長を遂げた個体がいます。
三月末の時点では30cmちょっとだったのに数カ月で40cmに迫っています。
どうしたんでしょう!?
その個体についてはまた書きたいと思います。
最後にちょっとレトロで汚いコンセントタイマー
照明のオンオフに使っています。
以前は使っていたのですが、ここ数年は使っていませんでした。
これ、やっぱり便利です。
何より照明の時間が毎日一定に出来るのが良い気がします。
PR
ポリプテルスと五月病
今日もドジョウを入れました。
私がドジョウを切るのが嫌だというと、彼女はその作業を快く引き受けてくれました。
このところはポリプ達が一度に食べる限界量が見えません。
入れても入れても食べています。
もともとそれほどの量を入れているわけではないのですが、以前と比較すると一度に食べる量は圧倒的に増えました。
引っ越し後の水槽のサイズアップが良い方に影響しているのでしょうが、あとは魚を増やしていないのも少しは関係しているのではないか?と想像しています。
過去を振り替えると、魚を追加したり減らしたりする度に食いが悪くなるような敏感な個体もいました。
新しい個体や環境に馴染めない個体がちょっとした不調に陥るという感じです。
新入りが来て水槽内の雰囲気が変わり、そして落ち着いてきた頃にまた新入りが増え、また雰囲気が変わってしまう…
もちろん魚の気持ちはわからないので勝手な飼育者の妄想かもしれませんが、なんとなくそんなことも食いや魚の落ち着きに影響している気がします。
まあ、やはりそんなことは関係なく好調を維持している図太い個体もいて頼もしいのですが。
逆に食いが悪い個体や神経質な面を持つ個体の事を考えると、環境や個体間の関係の変化には気を遣う必要がある気がします。
このところ新魚は迎えず、メンバーは落ち着いています。
食わない伸びない泳がない…と思っていた個体もいつの間にか順応した感じで好調です。
それは成長にはつながっているのか?
私は普段から見ているので魚の成長は気付きにくいのですが、今日少し大きくなったね!と言われて嬉しくなりました。
気の抜けた飼育管理ですが、案外こんな感じでも魚は元気で、あまりごちゃごちゃ弄らないのも一つの方法かなと納得しています。
とは言っても、新しいポリプを増やしたい気持ちは常にあるのですが。
今回もケータイのカメラで撮影しました。(早くデジカメで撮ったものをアップしたいです)
ラプエンタイプです↓
私がドジョウを切るのが嫌だというと、彼女はその作業を快く引き受けてくれました。
このところはポリプ達が一度に食べる限界量が見えません。
入れても入れても食べています。
もともとそれほどの量を入れているわけではないのですが、以前と比較すると一度に食べる量は圧倒的に増えました。
引っ越し後の水槽のサイズアップが良い方に影響しているのでしょうが、あとは魚を増やしていないのも少しは関係しているのではないか?と想像しています。
過去を振り替えると、魚を追加したり減らしたりする度に食いが悪くなるような敏感な個体もいました。
新しい個体や環境に馴染めない個体がちょっとした不調に陥るという感じです。
新入りが来て水槽内の雰囲気が変わり、そして落ち着いてきた頃にまた新入りが増え、また雰囲気が変わってしまう…
もちろん魚の気持ちはわからないので勝手な飼育者の妄想かもしれませんが、なんとなくそんなことも食いや魚の落ち着きに影響している気がします。
まあ、やはりそんなことは関係なく好調を維持している図太い個体もいて頼もしいのですが。
逆に食いが悪い個体や神経質な面を持つ個体の事を考えると、環境や個体間の関係の変化には気を遣う必要がある気がします。
このところ新魚は迎えず、メンバーは落ち着いています。
食わない伸びない泳がない…と思っていた個体もいつの間にか順応した感じで好調です。
それは成長にはつながっているのか?
私は普段から見ているので魚の成長は気付きにくいのですが、今日少し大きくなったね!と言われて嬉しくなりました。
気の抜けた飼育管理ですが、案外こんな感じでも魚は元気で、あまりごちゃごちゃ弄らないのも一つの方法かなと納得しています。
とは言っても、新しいポリプを増やしたい気持ちは常にあるのですが。
今回もケータイのカメラで撮影しました。(早くデジカメで撮ったものをアップしたいです)
ラプエンタイプです↓
どじょうを切る
今夜は最近ではあり得ない夜更かしをしてしまっています。
今日から休みでした。
明日も休みになったので、七連休…長い休みになりました。
今日は早速有意義に過ごせました。
車検の見積りと予約をしてきました。予想よりは安くて少し安心。
午後は大学の先輩宅へ訪問、ラーメン食べて、最近近くにオープンしたお店を二軒まわり、あっという間に夜でした。
良く考えると、こっちにきてから特に暇でどうしようもない休日は過ごしてないです。
良く出かけます。
新しいお店とかに行くって、なんか社会の流れに乗っているなって感じます。
これまでには無かった行動です。
今夜はどじょうを入れました。
最近の餌事情はあまり書いていませんでしたが、どじょうは久々です。
最近気付いたんですが、私はどじょうが苦手です。
ポリプみたいな魚を飼っていながら何を言ってるんだと思われそうだけど。
何が嫌って、切るのが嫌なんですね。
ワカサギはためらいなく内臓取ったり、ぶつ切りしたり出来るんですが、どじょうは…
どじょうは鳴くんですよね。
冷凍してもう息がなくても、音を発するんです。
そして、少し身が締まって硬くて切りごたえがあるんです。
切ってはいけないモノに歯を立てている感じ。
処理しながら嫌な気分になりました。
明日は平日なので、先伸ばしになっていた車の名義変更の手続きをやっとこやってきます。
今日から休みでした。
明日も休みになったので、七連休…長い休みになりました。
今日は早速有意義に過ごせました。
車検の見積りと予約をしてきました。予想よりは安くて少し安心。
午後は大学の先輩宅へ訪問、ラーメン食べて、最近近くにオープンしたお店を二軒まわり、あっという間に夜でした。
良く考えると、こっちにきてから特に暇でどうしようもない休日は過ごしてないです。
良く出かけます。
新しいお店とかに行くって、なんか社会の流れに乗っているなって感じます。
これまでには無かった行動です。
今夜はどじょうを入れました。
最近の餌事情はあまり書いていませんでしたが、どじょうは久々です。
最近気付いたんですが、私はどじょうが苦手です。
ポリプみたいな魚を飼っていながら何を言ってるんだと思われそうだけど。
何が嫌って、切るのが嫌なんですね。
ワカサギはためらいなく内臓取ったり、ぶつ切りしたり出来るんですが、どじょうは…
どじょうは鳴くんですよね。
冷凍してもう息がなくても、音を発するんです。
そして、少し身が締まって硬くて切りごたえがあるんです。
切ってはいけないモノに歯を立てている感じ。
処理しながら嫌な気分になりました。
明日は平日なので、先伸ばしになっていた車の名義変更の手続きをやっとこやってきます。