【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP

[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一息ついて
どういったテンションなのかわかりませんが、
新水槽になってからエンドリ達は水槽全面をひたすら泳いでおります。
消灯後はさらに酷く、バチャバチャと音を立ててうるさいくらい。
まだ小さい、特にブリード個体の泳ぎが目立ちます。
なんだか賑やかです。
新水槽の環境がまだ落ち着かないのでしょうか~?
一方、ラプラはあまり泳がず、隅で硬直状態。
ナイジェリアは餌を入れると一番に食いつくのですが、
それ以外はとっても大人しい。
サンカラニはゆら~りと底を漂っています。
動画は水面まで行きますが
ナイジェリアは底面ブラックの影響か加えた珊瑚の影響か、
体色はかなり濃くなっています↓
緑を通り越して黒ずんでいるのですが、渋くてこれはこれでいいような。

緑っぽいギニア・エンドリも地肌の色素が濃くなり、
導入後一番の好みの色になっています。
良い写真をアップしたいのですが、まともなのもがまだありません。

******************************************************************
月例会が終わって少し落ち着いたので
新水槽設置のときの話を。
水槽台はあまり高さがあると圧迫感があるので(学生のアパートで狭い為)、
また費用的にも出しきれなかったので、ホームセンターで手に入るもので代用しました。
買ってきたものは
コンパネ(¥750)
発泡ブロック(¥298×6)
発砲スチロール板(¥298×3)
加工費(¥30)
計 ¥3462
これを積んだだけの安っぽいものです。
____________水槽
____________発砲スチロール板
____________コンパネ
____________発砲ブロック
____________コンパネ
____________床
こんな感じ↑
床からの高さは30cm…正直もう少し高くしたかったのですが、
叶いませんでした。
とりあえず、簡易台が完成!
水を注入
飼育水を半分以上入れ、あとは親水で。
親水を足す前に魚の移動…これが一番大変でした。
ゴミ袋(大)に一匹ずつ追い込んで移動。
大暴れし鰭で袋が破けたりで、部屋は水浸しでした。
見こして段ボールを敷き、私は途中からパンツで作業していましたので被害はそれほどでもありませんでしたが。
幸い、それ以上のアクシデントもなく無事移動が終わり
親水注入でひとまず新水槽の設置は完了したのです。
その後
水槽背面には発砲スチロール板を断熱用に貼りました。
これからの季節、電気代を少しでも削れるようこの辺はもうやっておいても良いはずですよね。
あとフタ
今回の水槽はフタに関しては少し安心感があります。

今後
コーナーガードを付けヒーター類をそこに収めるつもりでしたが、予算がないので予定変更。
塩ビパイプに穴を開け、上部のポンプを通し、そこにヒーター類も収めようと思います。
うまくいけば良いのですが。
おかげ様でやっと一万アクセス達成しました!
掲示板の方への書き込みも徐々に増えてきて、
このページをもつことの楽しみも増してきています。
これからも宜しくお願いします。
新水槽になってからエンドリ達は水槽全面をひたすら泳いでおります。
消灯後はさらに酷く、バチャバチャと音を立ててうるさいくらい。
まだ小さい、特にブリード個体の泳ぎが目立ちます。
なんだか賑やかです。
新水槽の環境がまだ落ち着かないのでしょうか~?
一方、ラプラはあまり泳がず、隅で硬直状態。
ナイジェリアは餌を入れると一番に食いつくのですが、
それ以外はとっても大人しい。
サンカラニはゆら~りと底を漂っています。
動画は水面まで行きますが
ナイジェリアは底面ブラックの影響か加えた珊瑚の影響か、
体色はかなり濃くなっています↓
緑を通り越して黒ずんでいるのですが、渋くてこれはこれでいいような。
緑っぽいギニア・エンドリも地肌の色素が濃くなり、
導入後一番の好みの色になっています。
良い写真をアップしたいのですが、まともなのもがまだありません。
******************************************************************
月例会が終わって少し落ち着いたので
新水槽設置のときの話を。
水槽台はあまり高さがあると圧迫感があるので(学生のアパートで狭い為)、
また費用的にも出しきれなかったので、ホームセンターで手に入るもので代用しました。
買ってきたものは
コンパネ(¥750)
発泡ブロック(¥298×6)
発砲スチロール板(¥298×3)
加工費(¥30)
計 ¥3462
これを積んだだけの安っぽいものです。
____________水槽
____________発砲スチロール板
____________コンパネ
____________発砲ブロック
____________コンパネ
____________床
こんな感じ↑
床からの高さは30cm…正直もう少し高くしたかったのですが、
叶いませんでした。
とりあえず、簡易台が完成!
水を注入
飼育水を半分以上入れ、あとは親水で。
親水を足す前に魚の移動…これが一番大変でした。
ゴミ袋(大)に一匹ずつ追い込んで移動。
大暴れし鰭で袋が破けたりで、部屋は水浸しでした。
見こして段ボールを敷き、私は途中からパンツで作業していましたので被害はそれほどでもありませんでしたが。
幸い、それ以上のアクシデントもなく無事移動が終わり
親水注入でひとまず新水槽の設置は完了したのです。
その後
水槽背面には発砲スチロール板を断熱用に貼りました。
これからの季節、電気代を少しでも削れるようこの辺はもうやっておいても良いはずですよね。
あとフタ
今回の水槽はフタに関しては少し安心感があります。
今後
コーナーガードを付けヒーター類をそこに収めるつもりでしたが、予算がないので予定変更。
塩ビパイプに穴を開け、上部のポンプを通し、そこにヒーター類も収めようと思います。
うまくいけば良いのですが。
おかげ様でやっと一万アクセス達成しました!
掲示板の方への書き込みも徐々に増えてきて、
このページをもつことの楽しみも増してきています。
これからも宜しくお願いします。
PR
新水槽と新魚導入前夜
水換え中、暇なので更新します。
閲覧者の少ない我がブログですが、
おかげ様でもうすぐ10000アクセスを達成しそうです!
でも、思えばまだ一万アクセス…
十万アクセスくらいまで行けたら、ケェキでも買ってお祝いしようと思います。
これとは違うブログも合わせると、思えば丸四年くらいブログを書き続けています。
私はブログを書くのが好きなのかもしれない。
今後もたとえ忙しくなっても、細々とでも永く続けていきたいです。
明日はギニア・サンカラニ川産のラプラが届きます。
ラプラは今頃トラックで揺られているんでしょうか?
夜には水槽も。
すぐにでも立ち上げたいところですが、
数日後に月例会での発表が控えていることもあり、来週になりそうです。
私も小赤でも入れて新魚を迎えたいのですが
まだ新仔は出ないのでしょうか?
高くて買ってられません。
前年の小赤は確かに落ちにくいし、少し大きくて食べごたえはありそうなんですが、やはり値段が…。
近所の金魚屋さんでは一匹50円、すこしオマケで40円です。
現在の食欲レべルだと通販で大量に買うのも怖いですし。
やはり相変わらずの人工飼料&冷凍餌でのお迎えになりそうです。
HPの更新ページの作成も少しずつですが、進んでいます。
が、暫く手がつけられなそうです。
少しだけお見せします↓

ケータイなので見づらいですが…
そういえば、デジカメ無事に見つかりました!
普通に釣りのバッグに入っていたようです。
彼女の家に置いてあるので来週には戻ります。
そしたら、新水槽、新魚の写真をアップしたいと思います。
閲覧者の少ない我がブログですが、
おかげ様でもうすぐ10000アクセスを達成しそうです!
でも、思えばまだ一万アクセス…
十万アクセスくらいまで行けたら、ケェキでも買ってお祝いしようと思います。
これとは違うブログも合わせると、思えば丸四年くらいブログを書き続けています。
私はブログを書くのが好きなのかもしれない。
今後もたとえ忙しくなっても、細々とでも永く続けていきたいです。
明日はギニア・サンカラニ川産のラプラが届きます。
ラプラは今頃トラックで揺られているんでしょうか?
夜には水槽も。
すぐにでも立ち上げたいところですが、
数日後に月例会での発表が控えていることもあり、来週になりそうです。
私も小赤でも入れて新魚を迎えたいのですが
まだ新仔は出ないのでしょうか?
高くて買ってられません。
前年の小赤は確かに落ちにくいし、少し大きくて食べごたえはありそうなんですが、やはり値段が…。
近所の金魚屋さんでは一匹50円、すこしオマケで40円です。
現在の食欲レべルだと通販で大量に買うのも怖いですし。
やはり相変わらずの人工飼料&冷凍餌でのお迎えになりそうです。
HPの更新ページの作成も少しずつですが、進んでいます。
が、暫く手がつけられなそうです。
少しだけお見せします↓
ケータイなので見づらいですが…
そういえば、デジカメ無事に見つかりました!
普通に釣りのバッグに入っていたようです。
彼女の家に置いてあるので来週には戻ります。
そしたら、新水槽、新魚の写真をアップしたいと思います。
サンカラニ
最近、2007年~2008年頃入荷されたサンカラニというロカリティの特にSP?ラプエン?に大変興味をもっていました。
当時の入荷個体の写真を見てみると、どれを見ても素晴らしいんです!
ワイルドポリプは輸入された直後は細身であることが多いと思うのですが、このロッドの個体たちはどれも立派な体格。
体色も入荷直後で完全でないはずなのに、オーソドックスなギニアの雰囲気とはまるで違う…。
私がエンドリ飼育を再開する少し前に輸入されたものなので、実物を見ることは出来なかったのがとても残念でした。
思えば、数か月前まで某ショップにラプラが2、3匹在庫があったようなのですが、その時は興味も無く、完全にスルーしていました。
というわけで、この頃は
完全に過去のものを見る目、諦めながらもいいなぁ~
と、眺めている程度だったのです。
ところが、数日前
某オークションに“サンカラニ”の文字が!
これを逃すと次はいつ手に入るかわからない!
…ということで購入しました。
木曜日、届きます。
ついでに中古ですが水槽も買いました。
使用年数は結構あるものの、カンテツ製のものなので大丈夫かな…。
無駄に4面ブラック。
そういえば…
私のマストアイテムであるデジカメを無くしました。
釣りに行って、帰りの車まではあったんですが今は見当たらないんです。
魚の写真もケータイでは満足に撮れず、
新魚導入時の写真撮りたい衝動をどう抑えればよいのやら。
今夜はリハーサルを兼ねて必死でケータイでの撮影を試みましたが

照明が暗いせいもあるのでしょうが、これが限界です。
泳ぎまわる個体などは全く撮影出来ず。
デジカメがないとやってられません。
あ、写真ではわかりにくいですが
夏でマリーはだいぶ大人っぽくなりました。
顔付きも嫌な感じではないんです。
まだ外鰓があったころのマリー

なつかしい。
極度のスローペースかもしれませんが、
その調子で良いのかもしれません。
放出も考えた個体ですが、これからも飼育していくつもりです。
当時の入荷個体の写真を見てみると、どれを見ても素晴らしいんです!
ワイルドポリプは輸入された直後は細身であることが多いと思うのですが、このロッドの個体たちはどれも立派な体格。
体色も入荷直後で完全でないはずなのに、オーソドックスなギニアの雰囲気とはまるで違う…。
私がエンドリ飼育を再開する少し前に輸入されたものなので、実物を見ることは出来なかったのがとても残念でした。
思えば、数か月前まで某ショップにラプラが2、3匹在庫があったようなのですが、その時は興味も無く、完全にスルーしていました。
というわけで、この頃は
完全に過去のものを見る目、諦めながらもいいなぁ~
と、眺めている程度だったのです。
ところが、数日前
某オークションに“サンカラニ”の文字が!
これを逃すと次はいつ手に入るかわからない!
…ということで購入しました。
木曜日、届きます。
ついでに中古ですが水槽も買いました。
使用年数は結構あるものの、カンテツ製のものなので大丈夫かな…。
無駄に4面ブラック。
そういえば…
私のマストアイテムであるデジカメを無くしました。
釣りに行って、帰りの車まではあったんですが今は見当たらないんです。
魚の写真もケータイでは満足に撮れず、
新魚導入時の写真撮りたい衝動をどう抑えればよいのやら。
今夜はリハーサルを兼ねて必死でケータイでの撮影を試みましたが
照明が暗いせいもあるのでしょうが、これが限界です。
泳ぎまわる個体などは全く撮影出来ず。
デジカメがないとやってられません。
あ、写真ではわかりにくいですが
夏でマリーはだいぶ大人っぽくなりました。
顔付きも嫌な感じではないんです。
まだ外鰓があったころのマリー
なつかしい。
極度のスローペースかもしれませんが、
その調子で良いのかもしれません。
放出も考えた個体ですが、これからも飼育していくつもりです。
熱帯魚屋さん
今日は熱帯魚屋さんへ行ってきました。
ショップという感じのお店ではないんです。
おじいさんとおばあさんが長年営んでいるまさに“熱帯魚屋さん”という感じのお店。
たまに行くとコーヒーを出してくれたり、お祭りのちょうちんみたいなのがあったり、風鈴が鳴っていたり、“金魚”って書かれた旗があったり…
あのノスタルジックな雰囲気に和まされます。
金魚が凄いんですが、
私の場合、入ってすぐのレッドテールキャットとオルナティがお気に入りでいつも眺めています。
もう数年見ているのですが、レッドテールキャットの成長はうかがえません。
まだまだ水槽の余裕もあるのですが、未だ30cm位。
餌をだいぶ絞っているのでしょうが、状態も良さそうで行くと寄って来ます。
オルナティは最近だいぶ老個体の雰囲気が出てきています。
サイズは40オーバー位でしょうか。
ちなみのこの二匹には値札が付いていません。
売り物ではないのかも。
おそらく計2t弱になる水槽列、それが何レーンかあり、その他にも金魚売り場…
どの水槽も状態が良く、お二人で管理されていることを考えると驚きます。
熱帯魚売り場は1レーンごとフィルターなどは通さず、空回し、殺菌灯を通しているだけ…とのことでした。
殺菌灯の効力、恐るべし。
因みに、このお店のの隣はなんと鮮魚店。
隣で売られている魚は食われています。
ショップという感じのお店ではないんです。
おじいさんとおばあさんが長年営んでいるまさに“熱帯魚屋さん”という感じのお店。
たまに行くとコーヒーを出してくれたり、お祭りのちょうちんみたいなのがあったり、風鈴が鳴っていたり、“金魚”って書かれた旗があったり…
あのノスタルジックな雰囲気に和まされます。
金魚が凄いんですが、
私の場合、入ってすぐのレッドテールキャットとオルナティがお気に入りでいつも眺めています。
もう数年見ているのですが、レッドテールキャットの成長はうかがえません。
まだまだ水槽の余裕もあるのですが、未だ30cm位。
餌をだいぶ絞っているのでしょうが、状態も良さそうで行くと寄って来ます。
オルナティは最近だいぶ老個体の雰囲気が出てきています。
サイズは40オーバー位でしょうか。
ちなみのこの二匹には値札が付いていません。
売り物ではないのかも。
おそらく計2t弱になる水槽列、それが何レーンかあり、その他にも金魚売り場…
どの水槽も状態が良く、お二人で管理されていることを考えると驚きます。
熱帯魚売り場は1レーンごとフィルターなどは通さず、空回し、殺菌灯を通しているだけ…とのことでした。
殺菌灯の効力、恐るべし。
因みに、このお店のの隣はなんと鮮魚店。
隣で売られている魚は食われています。