忍者ブログ

【ようこそ!AQUA GENOMへ】

このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
バナーHP2AQUA GENOM HP

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エンドリケリーの欠伸

最近、登場頻度が高くなりつつあるマリーです。



昨年7月に10cmちょっとから飼育をはじめました。
現在、一年と二カ月目
セミショート気味である為か、良く食べるのですがあまり伸びに繋がらず。
それでも今年の夏でイメージはだいぶ変わりました。
わりと伸びたんです。

ワイルドを飼育し始めてからというもの長いエンドリが好きになってしまい、ショート気味のは趣味から外れてしまいました。
ずっしりした感じも嫌いではないのですが、最近はどうしてもそれとはまた違った精悍さを求めてしまいます。


という感じで、実は正直マリーからは気が離れて行ってしまっていたんですね…
魚の数をいたずらに増やしてしまうと、
私の場合すべての個体に目がまわらなくなってしまう状態になり、色々見落としがちになります。
この辺を反省しつつ飼育を再開したつもりだったのですが、ハマっていくうちに結局同じことを繰り返しているような…

まあ、そんなことはいいのですが

マリーに関しては
少し前の爆発的な食欲と思い出したかのような成長によって
いつの間にか目が離せない個体になってきました。



もともと顔や腹にチップの多い個体なんですが、
少し大きくなったことで、それが迫力につながってきた気がするんです。

後に来た個体は顔の模様も気にして買ったのですが、
マリーを選んだときはその辺は何も考えていませんでした。

がしかし、並べてみるとマリーの顔はブラックメタルのメイクをしたような怖さがあり、見劣りしないのです。

頭部、顎下から胸鰭まで柄は派手だとやはり格好良いです!
これはブラックジョー(勝手に使わせていただきました)のレベルに達しているでしょうかね~




今夜は久々に欠伸の写真が撮影できました。
マリーのはまだまだ可愛い欠伸ですが、これも大きくなるにつれて迫力が出てきますね。





この辺は大丈夫なのか不安になります。
何か吐き出しそう。






何をしても無表情なエンドリ
表情からは何も読み取れません。
PR

一息ついて

どういったテンションなのかわかりませんが、
新水槽になってからエンドリ達は水槽全面をひたすら泳いでおります。

消灯後はさらに酷く、バチャバチャと音を立ててうるさいくらい。
まだ小さい、特にブリード個体の泳ぎが目立ちます。
なんだか賑やかです。

新水槽の環境がまだ落ち着かないのでしょうか~?


一方、ラプラはあまり泳がず、隅で硬直状態。
ナイジェリアは餌を入れると一番に食いつくのですが、
それ以外はとっても大人しい。
サンカラニはゆら~りと底を漂っています。

動画は水面まで行きますが


ナイジェリアは底面ブラックの影響か加えた珊瑚の影響か、
体色はかなり濃くなっています↓
緑を通り越して黒ずんでいるのですが、渋くてこれはこれでいいような。



緑っぽいギニア・エンドリも地肌の色素が濃くなり、
導入後一番の好みの色になっています。
良い写真をアップしたいのですが、まともなのもがまだありません。


******************************************************************

月例会が終わって少し落ち着いたので
新水槽設置のときの話を。

水槽台はあまり高さがあると圧迫感があるので(学生のアパートで狭い為)、
また費用的にも出しきれなかったので、ホームセンターで手に入るもので代用しました。

買ってきたものは
コンパネ(¥750)
発泡ブロック(¥298×6)
発砲スチロール板(¥298×3)
加工費(¥30)
計 ¥3462

これを積んだだけの安っぽいものです。

____________水槽
____________発砲スチロール板
____________コンパネ
____________発砲ブロック
____________コンパネ
____________床
こんな感じ↑

床からの高さは30cm…正直もう少し高くしたかったのですが、
叶いませんでした。
とりあえず、簡易台が完成!


水を注入
飼育水を半分以上入れ、あとは親水で。

親水を足す前に魚の移動…これが一番大変でした。
ゴミ袋(大)に一匹ずつ追い込んで移動。
大暴れし鰭で袋が破けたりで、部屋は水浸しでした。
見こして段ボールを敷き、私は途中からパンツで作業していましたので被害はそれほどでもありませんでしたが。

幸い、それ以上のアクシデントもなく無事移動が終わり
親水注入でひとまず新水槽の設置は完了したのです。

その後
水槽背面には発砲スチロール板を断熱用に貼りました。
これからの季節、電気代を少しでも削れるようこの辺はもうやっておいても良いはずですよね。

あとフタ
今回の水槽はフタに関しては少し安心感があります。


今後
コーナーガードを付けヒーター類をそこに収めるつもりでしたが、予算がないので予定変更。
塩ビパイプに穴を開け、上部のポンプを通し、そこにヒーター類も収めようと思います。
うまくいけば良いのですが。




おかげ様でやっと一万アクセス達成しました!

掲示板の方への書き込みも徐々に増えてきて、
このページをもつことの楽しみも増してきています。

これからも宜しくお願いします。

新水槽設置完了

新水槽
昨夜、無理して設置完了しました。
久々に大仕事でした。


サイズは900×600×450
濾過は上部+水中フィルター
メイン濾過材はPH、珊瑚も追加入しました。
底砂はとりあえずガーネットで。
これと今ある水槽でなんとか春まで我慢してもらう予定です。



四面ブラック、
ちょっと暗くて違和感がありますが魚達は落ち着くのかな?

明日は月例会で発表があるので、今日はご報告までに。

また新水槽の様子をアップしていきたいと思っています。

大満足

到着直後、飛んでいた体色も早々回復傾向


やはり、このロットは当たりだったんだと思います。
改めて調べてみると、40cmを超えて外鰓痕のある個体などゴロゴロ見ることが出来ました。
体格も良く、ラプラも大きい。
サンカラニ水系の環境はポリプテルスにとって良いものあることは間違いなさそうです。

背鰭も力強く、長く、太い。
前の飼育者の方の努力もあると思いますが、現地の餌の良さなどもあったのではないでしょうか…。


ナイジェリア・ラプラもこんな感じに育てたいなぁ~


このところ、立て続けにラプラを買ってしまいました。

目だけこえてきて来てしまったせいか、
エンドリはなかなか購入を考える程の個体に出会えません…。

妥協抜きに気に入るエンドリを見つけることは出来るのか?
そんな出会いがしたものです。






デジカメが戻ったので撮影してみました!

全身の画像もそのうちアップします。

サンカラニ・ラプラ 到着!

サンカラニ川産のラプラ、無事に届きました!

デジカメが待ち切れず、とりあえず携帯で撮影しました。
サイズは44cm程と大きいです。


予想以上に良い下顎
歯もかなりギザギザしています。


肩口のラインも良い感じ。


素晴らしい。
取引させていただいた出品者様、ありがとうございました。
27 |  28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 | 

Ranking

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚
にほんブログ村
にほんブログ村 熱帯魚

Rankingに参加しています。
1クリックご協力お願いします↑↑↑

Search in diary

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
jam
Age:
40
sex:
男性
Birth Day:
1984/06/14
Hobby:
古代魚飼育・釣り・楽器演奏など

Bar code

Diaryは携帯からも閲覧可能です。
Script:Ninja Blog

忍者ブログ
[PR]