【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冬の水管理
雪らしきものが降りました。
今年もとうとう(?)…いや、もうそんな季節かと思い、今夜はコタツを出しました。
11月ですもんね。
この土地で暮らすのもあと五カ月を切り、豪雪地での冬もこれが最後。もう二度と暮らすことはないでしょう。
涼しくなり始めてからも夏の水換えの感覚が抜けず、少々神経質に水換えし過ぎかな~と思い、
今夜は見送り明日は休みなので昼間にゆっくりやることにしました。
一応ということで久しぶりに水質をチェックしてみると、
pHは7付近、亜硝酸は0.1mg/l未満
と、思いがけず水質は良好でした。
水を循環させ濾過しながら水質を維持し、そこで生物を飼育しようとするとき
高水温というのは維持管理を難しくしているということが実感できます。
夏場は我が家の劣悪な飼育環境ではとても大変でした…。
それでも魚の活性が高い分、飼育者にとっては楽しい季節だと思うのですが。
現在、水温は25℃設定でとても良い感じです。
濾過バクテリアの活動可能な水温はかなり幅があるようですが、最も活発に働くのは25℃前後だそうです。
30℃を超えると溶存酸素の影響などからバクテリアも弱り、濾過能力は落ちるようです。
確かに
多少、水温は高めの方が魚は活発で餌も良く食べますが、そのぶん水の痛みも明らかに速いです。
それでもメンテナンスを頑張れるなら良いのかもしれませんが、
私の場合、これから始まる冬に行うメンテナンスはどうしても億劫になってしまいます。
夏場は平気でも、冬場は一気にだるくなるんですよね。
餌漬けとかにして大きくしたい伸び盛りの個体とかがいれば別なのかもしれませんが。
怠けすぎると、思わぬアクシデントがあったり。
明日も雪のち曇りの予報…最高気温はさらに下がり6℃だとか。
PR
生き餌のユウウツ
気がつけば今は結構忙しい
今日は
教授と打ち合わせして、実験して、中間発表の要旨とパワポをひたすら作って…
昨夜はあまり寝ていないので、流石に疲れて帰ってきたらPCの電源忘れて
でも、もう作業はしないからいいかなと思ったのですが
いざチラッとファイルを開いてみると、どうも気になってしまう。
細々したところの手直し
自動保存機能?みたいなのがあるから平気!と思いつつも、やっぱり不安なので取りに行ってきました。
で、結局ブログを書いているっていう…。
餌金、完食しました。
投入時は少し不安になる量でしたが、与えてみるとあっという間の一週間でした。
久々に与えて改めて思いましたが、やはりメインで与えるには餌金は高いですね~
大型個体や複数飼育では消費量も多く、かなり厳しいと思うのですが、
そういった飼育者の方はコストやストック方法はどのように解決しているのでしょう?
餌金は入れっぱなしで良くて、人工飼料と比較すると与える手間はありませんが、
私にとっては大量ストックとコストが大きなネックです。
週末空けている間に落ちた分を加えると、おそらく一割くらい落ちました。
これでも、かなり落ちなかった方で
やはり私の場合はストックも一週間くらいが目安です。
また暫くは、人工飼料と冷凍餌のサイクルに戻ります。
餌金はこれからも月一回くらい与えれれば良い方でしょうか…。
早朝から
週末は色々ありました。
大学在学中、何をしていたかと聞かれたら
バンドをしていました…と答えます。
そんな情熱を注いだサークル活動の一年で一番のイベントが学祭で
それが週末あったんです。
自分は最後なのにもかかわらず出演はかないませんでしたが、
後輩の黒夢のコピーバンドのステージで感動出来たので満足です。
本当に良かった。
昨夜はそれを書いてから寝るつもりでしたが、眠過ぎて諦めました。
が、そんなに早寝したわけでもないのに5時前に目が覚めてしまいました。
たぶん寒くて起きたんですね。
そんなわけで
気にかかっていた水槽のメンテナンスを早朝から行いました。
フィッシュレットと水中フィルターの掃除+水換え
ゆっくり注水しないと今のシステムだと水温がガタ落ちするので、
時間がかかります。
億劫ですが、なんとなく朝やると清々しい。
魚の食いは良好
現在25℃と低めですが、食べるときは低水温でもそれなりに食べてくれるようです。