【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食い飽き解消か?
先月は甲殻類・昆虫強化週間(月間)とし、これまでに試していなかったスジエビとワームを与えました。
(ワームは現在も引き続き与えています)
スジエビは結果的にお試し程度の量ですぐにほぼ完食されてしまったのですが、
それなりに収穫のようなものもあったので新しい餌を取り入れてからの一ヶ月間の印象を書いておこうと思います。
一番は餌の食い飽きが解消されたかな?というところです。
昨年夏からのメインで与えていた餌、餌食いの波、水質等を簡単に印象で振り返ると…
夏:冷凍餌・小赤・人工飼料…爆食。(高水温、水換えアップ)
初秋:色々と試すも…食い渋り蔓延。(水温低下?)
晩秋:冷凍餌・人工飼料…ぼちぼち食い~個体に依っては良好。
初冬:冷凍餌中心・人工飼料…普通~個体に依っては良好・偏食。
この半年は飼育熱が下がった訳ではないのですが、資金的な問題で活き餌を与える機会がかなり減っていました。
その分、冷凍餌を買い込み、それ+人工飼料メインで与えていた感じです。
しかし、それもあまり続くとなんとなく食い飽きのようなものが見え始めていました。
食べないわけではないのですが、今になって振り返ってみると餌を入れるタイミングの間隔が拡がっていっていた気がします。
調子が良い時であれば二日もあければまた食べるところ、一週間程あけないと良い食いが見られない
そういった感じです。
実はその基準もあやふやで、少量の餌を入れてみて雰囲気が微妙か!?食べ残されるのは嫌だから止めておこう…
そんなレベルですので、おそらくは憶測に過ぎない日もあったのでしょうが。
活き餌としてもすばしっこいスジエビをハントすることで、捕食意欲が湧いているのか?
新しい種類の餌に新鮮味があり、それの相乗効果か?
原因は必ずしもエビとワームにあるとは限りませんが、
飽き気味だったこれまでの餌も比較的反応良く食べてくれており、現在は割と短いスパンで餌を入れることが出来ています。
その辺が収穫らしきものでした。
たまには与えていない餌を試すのも刺激になって良いかもしれませんね。
ついでになってしまいましたが、メインでのギニア・ラプの様子を。
小赤が切れたので冷凍ワカサギですが、相変わらず良く食べています。
移動によるストレスで食いが落ちるかと懸念していましたが、問題ないようです。
移動して四日目ですが、嘘のようにすぐ噛み癖は治まりました。
この辺の適応の早さはいいですね~
これも若魚ゆえでしょうか?
最後もサンカラニ・ラプとのツーショット
↑ここにナイジェリア・ラプが混じってほしいのですが…
現在、ナイジェリア・ラプの特訓計画を練っています。
PR
ギニア・ラプのメイン入りとプレコのその後
木曜から金曜にかけての真夜中にギニア・ラプをメインの方へ移動させました。
2週間程は別水槽で単独飼育していたわけですが、思い出してみると導入翌日から物凄い食欲でした。
ワカサギは一食5匹分食べ、7日に入れた80匹程の小赤も一週間で完食しました。
前日お腹いっぱいに食べても翌日にはスッキリ…そしてまた食べる。
消化の早さは幼魚期の成長真っ盛りのエンドリのようでした。
メインの環境でどのような体色、食い、振る舞いを見せてくれるのか?
期待半分、不安半分といったところです。
因みに…
メインデビュー直後の夜中は暴れまくり?というか…噛みまくりでした(;゚д゚)ァ...
新たな個体間の関係に戸惑い、ストレスを感じているのかもしれませんね。
うまいこと落ち着いてくれることを祈るばかりです。
メインで泳ぐラプラの写真をアップしようと思ったのですが、
まだまともに撮影できていないので、平日時間があったらまたアップしたいと思っています。
ブルーフィン・ペコルティア
だいぶ落ち着いてきたようです。
先日買ってきた流木に貼りつく姿も見れて大満足!
ただ、写真ではわかりにくいですが、その流木で水はだいぶ茶色いです。
ジャングル水槽もだいぶ雰囲気が変わり、生体的にもヤマトヌマエビやプレコが良いアクセントになっていると思います。
ぼーっと眺めていると、小いながら力強い生命活動をおくる彼らになんとなく癒されている気がします。
2週間程は別水槽で単独飼育していたわけですが、思い出してみると導入翌日から物凄い食欲でした。
ワカサギは一食5匹分食べ、7日に入れた80匹程の小赤も一週間で完食しました。
前日お腹いっぱいに食べても翌日にはスッキリ…そしてまた食べる。
消化の早さは幼魚期の成長真っ盛りのエンドリのようでした。
メインの環境でどのような体色、食い、振る舞いを見せてくれるのか?
期待半分、不安半分といったところです。
因みに…
メインデビュー直後の夜中は暴れまくり?というか…噛みまくりでした(;゚д゚)ァ...
新たな個体間の関係に戸惑い、ストレスを感じているのかもしれませんね。
うまいこと落ち着いてくれることを祈るばかりです。
メインで泳ぐラプラの写真をアップしようと思ったのですが、
まだまともに撮影できていないので、平日時間があったらまたアップしたいと思っています。
ブルーフィン・ペコルティア
だいぶ落ち着いてきたようです。
先日買ってきた流木に貼りつく姿も見れて大満足!
ただ、写真ではわかりにくいですが、その流木で水はだいぶ茶色いです。
ジャングル水槽もだいぶ雰囲気が変わり、生体的にもヤマトヌマエビやプレコが良いアクセントになっていると思います。
ぼーっと眺めていると、小いながら力強い生命活動をおくる彼らになんとなく癒されている気がします。
トリートメント終了。
ラプラのトリートメントの為別水槽で飼育していましたが、
メンテナンスが辛いのと二週間計画したこともあるので、
今週はメイン入りを予定しています。
今回は粘膜も殆ど、ポリプティは全く出ませんでした。
が、ガノインの一部、腹ビレと尾ビレが白くなる症状が出てしまいました。
塩浴二日間で治り、現在はなんともないのですが少し焦りました。
立ち上げ間もない水槽へ入れたこともあり、水質は気を付けていたつもりだったのですが足りなかったようです。
勉強になりました。
現在の姿です。
積極的に小赤を食べているので、体格は良くなってきていると思います。
餌を食べれば胴回りは立派ですが、尻の辺りはかなり貧弱です。
ナイジェリア・ラプもそんな感じですが、ギニア・ラプはわりと早く太くなるのでは!?と期待しています。
ナイジェリア・ラプも導入当初の良い餌食いはみられましたが、あの時よく食べ
たのは人工飼料がメインでした。
それに比べると今回のギニア・ラプは魚食性が強く、よりアグレッシブです。
まだ馴れていないものの、人工飼料や浮いた乾燥エビにも興味を示しているので、好奇心旺盛?そうな今の時期になんとか餌付けしたいと思います。
今週も東北地方日本海側は雪の日が続いています。
この時期の週間予報には滅入らされます。
晴れマークが恋しい…
こちらで暮らすようになってからは毎年そんな風に思います。
さて、いよいよ流石に魚がどうしたこうしたと言っていられなくなってきました。
本分がグダらぬよう頑張ります。
メンテナンスが辛いのと二週間計画したこともあるので、
今週はメイン入りを予定しています。
今回は粘膜も殆ど、ポリプティは全く出ませんでした。
が、ガノインの一部、腹ビレと尾ビレが白くなる症状が出てしまいました。
塩浴二日間で治り、現在はなんともないのですが少し焦りました。
立ち上げ間もない水槽へ入れたこともあり、水質は気を付けていたつもりだったのですが足りなかったようです。
勉強になりました。
現在の姿です。
積極的に小赤を食べているので、体格は良くなってきていると思います。
餌を食べれば胴回りは立派ですが、尻の辺りはかなり貧弱です。
ナイジェリア・ラプもそんな感じですが、ギニア・ラプはわりと早く太くなるのでは!?と期待しています。
ナイジェリア・ラプも導入当初の良い餌食いはみられましたが、あの時よく食べ
たのは人工飼料がメインでした。
それに比べると今回のギニア・ラプは魚食性が強く、よりアグレッシブです。
まだ馴れていないものの、人工飼料や浮いた乾燥エビにも興味を示しているので、好奇心旺盛?そうな今の時期になんとか餌付けしたいと思います。
今週も東北地方日本海側は雪の日が続いています。
この時期の週間予報には滅入らされます。
晴れマークが恋しい…
こちらで暮らすようになってからは毎年そんな風に思います。
さて、いよいよ流石に魚がどうしたこうしたと言っていられなくなってきました。
本分がグダらぬよう頑張ります。
流木
今日もショップへ行ってきました。
お目当ては“ロイヤルプレコ”
ブルーフィン・ペコルティアですっかりプレコに魅せられてしまい
まあ、買うわけではないんですが見に行ってきました。
しかし、残念ながらおらず…。
プレコは割りと種類が多く、コンスタントに入荷しているっぽいお店なので
期待して言ったのですが、残念でした。
今日は普段あまり見ない水草コーナーへも
ボルビティス・ヒュデロッティ (アフリカ産の水生シダ)がありました。
これをそのうち自分のポリプ水槽へ…と思っていたのですが、
子株でもかなり高価なようなので難しそうです。
水草関連はなかなか手が出せません…。
今日は購入したものは流木です。
昨日届いたブルーフィン・ペコルティアのシェルターになるものがあったらいいということで。
よい形のものが見つかりました↓
セット↓
ジャングル水槽が一気によい感じになってきたような…
お目当ては“ロイヤルプレコ”
ブルーフィン・ペコルティアですっかりプレコに魅せられてしまい
まあ、買うわけではないんですが見に行ってきました。
しかし、残念ながらおらず…。
プレコは割りと種類が多く、コンスタントに入荷しているっぽいお店なので
期待して言ったのですが、残念でした。
今日は普段あまり見ない水草コーナーへも
ボルビティス・ヒュデロッティ (アフリカ産の水生シダ)がありました。
これをそのうち自分のポリプ水槽へ…と思っていたのですが、
子株でもかなり高価なようなので難しそうです。
水草関連はなかなか手が出せません…。
今日は購入したものは流木です。
昨日届いたブルーフィン・ペコルティアのシェルターになるものがあったらいいということで。
よい形のものが見つかりました↓
セット↓
ジャングル水槽が一気によい感じになってきたような…
ブルーフィン・ペコルティア
ブルーフィン・ペコルティア
彼女の水槽に今日から仲間入りしました。
小型のプレコの導入を以前から考えてはいたんですが、なかなか踏み切れずにいたようです。
いざ選ぼうと思うとプレコは本当に種類が豊富でコレクション性が高いですね。
大型化するのは無理ということでぺコルティア属?で探していたのですが、バンドタイプかスポットタイプかもなかなか定まらず、
ああ、あれも美魚だ…これも美魚だと眺めていました。
クイーンインペリアルタイガーが人気あるのは納得でした。
そんなに高価でないのも魅力ですね。
我々のような初心者でも手を出しやすいです。
その他にも
ゴールドブルーフィンペコルティア
フラッシュぺコルティア
ブロードバンドタイガー
オレンジシームペコルティア
色々と候補にあがりましたが、結局選んだのはブルーフィン・ペコルティア
届いたときはゴールドブルーフィンか?と思う体色でした。
少し落ち着くとスポッドの淡いブルーまで確認できます。
その後も濃くなったり、また淡くなったり
今のところ体色の変化のめまぐるしさに驚かされています。
でも、凄く綺麗♪
ただ、このプレコ
ペコルティアと通名では入っていますが、じつは分類的には違うようです。
飼ってから知りました…
そういえば、ヤマトヌマエビが抱卵しています。
浮游幼生期を汽水で過ごす…らしいので、淡水での繁殖は無理なようです。
やってみたい気もしますが、私が管理している水槽ではないので駄目ですね。
とりあえず、エビ達の調子と水槽の状態が良いレベルであるのかな~と安心しました。
彼女の水槽に今日から仲間入りしました。
小型のプレコの導入を以前から考えてはいたんですが、なかなか踏み切れずにいたようです。
いざ選ぼうと思うとプレコは本当に種類が豊富でコレクション性が高いですね。
大型化するのは無理ということでぺコルティア属?で探していたのですが、バンドタイプかスポットタイプかもなかなか定まらず、
ああ、あれも美魚だ…これも美魚だと眺めていました。
クイーンインペリアルタイガーが人気あるのは納得でした。
そんなに高価でないのも魅力ですね。
我々のような初心者でも手を出しやすいです。
その他にも
ゴールドブルーフィンペコルティア
フラッシュぺコルティア
ブロードバンドタイガー
オレンジシームペコルティア
色々と候補にあがりましたが、結局選んだのはブルーフィン・ペコルティア
届いたときはゴールドブルーフィンか?と思う体色でした。
少し落ち着くとスポッドの淡いブルーまで確認できます。
その後も濃くなったり、また淡くなったり
今のところ体色の変化のめまぐるしさに驚かされています。
でも、凄く綺麗♪
ただ、このプレコ
ペコルティアと通名では入っていますが、じつは分類的には違うようです。
飼ってから知りました…
そういえば、ヤマトヌマエビが抱卵しています。
浮游幼生期を汽水で過ごす…らしいので、淡水での繁殖は無理なようです。
やってみたい気もしますが、私が管理している水槽ではないので駄目ですね。
とりあえず、エビ達の調子と水槽の状態が良いレベルであるのかな~と安心しました。