【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新魚…ビキール、コンギ、エンドリの餌
この夏は餌食いアップやザイールグリーン水槽立ち上げを発端に飼育熱が高まり、
三匹の新魚を短期間で迎えてしまいました。
念願のビキール、売れ残りのコンギ、遠征でのエンドリ♂…
ビキール・ビキール
導入当初は単独飼育でしたが、あまりに餌食いが悪いので先日からメイン水槽での混泳を始めました。
その後、間もなく人工餌を食べだし、アクティブさも出てきて好調です♪
やはり混泳効果は大きいのかもしれませんね。
コンギクス
こちらも現在はメイン水槽に仲間入りしています。
水槽内では一番小さい個体ですが、物怖じしない性格でガツガツと良く食べ良く泳いでいます。
ゲッソリしていた印象がだいぶ解消されました。
実際に飼育してみると、コンギクスはやはり見ていて楽しいですね。
ビキールからの執拗なアタックでボロボロになった鰭は早くもほぼ完治。
これからですね。
ギニア産・エンドリ♂
活餌の食いっぷりが圧巻でしたが、人工餌も食べています。
ビキールとこの個体は餌付けにしばらく時間がいるかな~と思っていたのですが、
あっさりでした。
体色もジワジワと良い雰囲気に向かっている感じです。
大満足です。
新魚はそれぞれ混泳開始から人工飼料を食べるようになってくれたので、
その移動の効果が大きいとは思うのですが、餌の嗜好性も良いのかなという気もしました。
今回は“おとひめ”と“ビッグキャット”で餌付けを試みていましたが、
まずおとひめを食べだし、その後キャットも食べるようになりました。
おとひめはメリットやデメリットそれぞれあるようですが、
嗜好性の良さをみるとワイルド個体の餌付けにはもしかすると効果的かもしれませんね。
ただ、糞の状態が酷いのであまりたくさん与えると悲惨なことになりますが…
給餌直後のメイン水槽の様子(動画)です↓
※音量注意
次は以前から飼育しているギニア産エンドリケリーの雌個体の近況を書きます。
三匹の新魚を短期間で迎えてしまいました。
念願のビキール、売れ残りのコンギ、遠征でのエンドリ♂…
ビキール・ビキール
導入当初は単独飼育でしたが、あまりに餌食いが悪いので先日からメイン水槽での混泳を始めました。
その後、間もなく人工餌を食べだし、アクティブさも出てきて好調です♪
やはり混泳効果は大きいのかもしれませんね。
コンギクス
こちらも現在はメイン水槽に仲間入りしています。
水槽内では一番小さい個体ですが、物怖じしない性格でガツガツと良く食べ良く泳いでいます。
ゲッソリしていた印象がだいぶ解消されました。
実際に飼育してみると、コンギクスはやはり見ていて楽しいですね。
ビキールからの執拗なアタックでボロボロになった鰭は早くもほぼ完治。
これからですね。
ギニア産・エンドリ♂
活餌の食いっぷりが圧巻でしたが、人工餌も食べています。
ビキールとこの個体は餌付けにしばらく時間がいるかな~と思っていたのですが、
あっさりでした。
体色もジワジワと良い雰囲気に向かっている感じです。
大満足です。
新魚はそれぞれ混泳開始から人工飼料を食べるようになってくれたので、
その移動の効果が大きいとは思うのですが、餌の嗜好性も良いのかなという気もしました。
今回は“おとひめ”と“ビッグキャット”で餌付けを試みていましたが、
まずおとひめを食べだし、その後キャットも食べるようになりました。
おとひめはメリットやデメリットそれぞれあるようですが、
嗜好性の良さをみるとワイルド個体の餌付けにはもしかすると効果的かもしれませんね。
ただ、糞の状態が酷いのであまりたくさん与えると悲惨なことになりますが…
給餌直後のメイン水槽の様子(動画)です↓
※音量注意
次は以前から飼育しているギニア産エンドリケリーの雌個体の近況を書きます。
PR
ギニア sp.
今夜は昨年の春から飼育している“ラプエン”として購入したポリプテルスについて久々にさらっとですが、書きます。
ラプエンというわりにエンドリの特徴はどこにあるのか?
もはや良く分からなくなってしまいました。
むしろ、顔付きは厳つくないタイプのアンソルのようにもみえてきたり…
実際に見ると下顎の感じがまた不思議なんです。
もう、この個体はギニアsp.と呼びたいです。
それか少し変わったラプラとか。
以下、同じような写真が続きます…
水換えの次の日は良く泳ぐ個体です。
この辺はラプラっぽくない特長だと思います。
一年半ほど経ちますがおそらく1cmも伸びていません…
一時期、太りましたがこのところは落ち着き始めています。
でも、格好良いです!
この個体を手放すことはまず無いと思います。
ラプエンというわりにエンドリの特徴はどこにあるのか?
もはや良く分からなくなってしまいました。
むしろ、顔付きは厳つくないタイプのアンソルのようにもみえてきたり…
実際に見ると下顎の感じがまた不思議なんです。
もう、この個体はギニアsp.と呼びたいです。
それか少し変わったラプラとか。
以下、同じような写真が続きます…
水換えの次の日は良く泳ぐ個体です。
この辺はラプラっぽくない特長だと思います。
一年半ほど経ちますがおそらく1cmも伸びていません…
一時期、太りましたがこのところは落ち着き始めています。
でも、格好良いです!
この個体を手放すことはまず無いと思います。
やっと一息
昨日はリング濾材を買い足し、900の上部フィルターのポンプを少しパワーアップさせました。
現在1200の方はウエット&ドライ+フルドライにしています。
フルドライって普通の上部濾過槽でも高い濾過能力を発揮するんでしょうか?
高さとか不十分だったりしないんですかね~?
個人的にはウエット&ドライが好きなので、現在フルドライにしている槽もウエット&ドライにしたいです。
また近々買い足さなくては!
この頃は環境変化が目まぐるしくポリプ達には申し訳ないのですが、
結局、移動を決行しました。
1200×600には…
ギニア・エンドリ♂ 43cm
ギニア・エンドリ♀ 42cm
国産ブリード・エンドリ♀ 42cm ・・・・・・・・(※)
ギニア・ラプエンタイプ♀ 40cm(?)
サンカラニ川産ラプラディ♀ 43cm
ワイルド・コンギクス♀(?) ?cm
チャド産ビキール♀(?) 41cm
900×600には…
ナイジェリア・ラプラディ♀
ギニア・ラプラディ♂
ギニア・エンドリ♂
ブリード・エンドリ♂
ブリード・エンドリ♀
とりあえずこれで固めて、ここからじっくり飼育を心掛けたいと思います。
あとは近い将来、水槽のサイズアップが出来れば…
どこのメーカーを選ぶかゆっくり検討していきたいと思います。
上の※印の個体です↓
リーフ♀×チャド♂という親をもつブリード個体。
導入時です↓
幼魚期はわりと扁平だったのですが、丸くなってしまったというのをここで何度か書きました。
しかしながら、太いバンドとアクティブさが気に入っています。
そして成長も我が家では順調な方の個体です。
現在、おそらくは42~43cm程はあると思われます。
ブログの記事を読み返してみたのですが、前回アップしたのが六月でした。
春あたりから六月までで10cm弱伸び、そこからも2、3cmは成長したようです。
まだ暑い日は続くようなので、環境の変化は色々ありますが
この調子でいけるところまで行って欲しい個体です。
現在1200の方はウエット&ドライ+フルドライにしています。
フルドライって普通の上部濾過槽でも高い濾過能力を発揮するんでしょうか?
高さとか不十分だったりしないんですかね~?
個人的にはウエット&ドライが好きなので、現在フルドライにしている槽もウエット&ドライにしたいです。
また近々買い足さなくては!
この頃は環境変化が目まぐるしくポリプ達には申し訳ないのですが、
結局、移動を決行しました。
1200×600には…
ギニア・エンドリ♂ 43cm
ギニア・エンドリ♀ 42cm
国産ブリード・エンドリ♀ 42cm ・・・・・・・・(※)
ギニア・ラプエンタイプ♀ 40cm(?)
サンカラニ川産ラプラディ♀ 43cm
ワイルド・コンギクス♀(?) ?cm
チャド産ビキール♀(?) 41cm
900×600には…
ナイジェリア・ラプラディ♀
ギニア・ラプラディ♂
ギニア・エンドリ♂
ブリード・エンドリ♂
ブリード・エンドリ♀
とりあえずこれで固めて、ここからじっくり飼育を心掛けたいと思います。
あとは近い将来、水槽のサイズアップが出来れば…
どこのメーカーを選ぶかゆっくり検討していきたいと思います。
上の※印の個体です↓
リーフ♀×チャド♂という親をもつブリード個体。
導入時です↓
幼魚期はわりと扁平だったのですが、丸くなってしまったというのをここで何度か書きました。
しかしながら、太いバンドとアクティブさが気に入っています。
そして成長も我が家では順調な方の個体です。
現在、おそらくは42~43cm程はあると思われます。
ブログの記事を読み返してみたのですが、前回アップしたのが六月でした。
春あたりから六月までで10cm弱伸び、そこからも2、3cmは成長したようです。
まだ暑い日は続くようなので、環境の変化は色々ありますが
この調子でいけるところまで行って欲しい個体です。
黒ベアタンクからナイルサンドへ
このところ、遠征やお宅訪問で
トゥルカナ産やオモ河産の物凄いビキールを見過ぎためか
我が家のビキールは大丈夫なのか!?となんだか不安になってきました。
でも、やっぱり格好良いです!
書いたか書いていないか忘れてしまったのですが、底砂を敷きました。
ADAのナイルサンドです。
おそらくポリプには少し色が明るいかなと思いましたが、
エンドリは色々試しているのに対して、ビキール種の飼育の底砂はまだまだ試していないので
今回は冒険しました。
予想通り全体的に体色は淡くなっていますが、個人的には真っ黒より良いかなと思います。
そして、おそらくもう少し落ち着いてくれると信じています。
ライトを普段はあまり使わない紫系で撮影して見ましたが
模様はなおさらボケボケ…
それから、迷いに迷って同居させていたコンギを1200の方へ移動しました。
それが功を奏してか、単純に環境になじみ始めた頃なのか
だいぶ泳ぐようになり、小赤の消費も加速してきたように思います。
現在、我が家は変動期で、新魚の導入もあり、出す魚の検討もしています。
近々大がかりな入れ替えの計画があります。
ビキールなんかは特に、やっと少しなれてきたかなーというところなんですが…。
いつ実施するか、悩みどころです。
夏の食いが落ち着いた頃にかな?とも思いますが、
今年は暑さもなかなかおさまらず、メイン水槽のポリプの食欲も全く落ちる気配がありません。
良いことなんですけどね~
冬前にはラプラ専用の育成水槽と大き目個体の水槽とに分けて
新たなスタートにしたいと思っています。
オマケ写真です
バルテリーの隙間から↓
トゥルカナ産やオモ河産の物凄いビキールを見過ぎためか
我が家のビキールは大丈夫なのか!?となんだか不安になってきました。
でも、やっぱり格好良いです!
書いたか書いていないか忘れてしまったのですが、底砂を敷きました。
ADAのナイルサンドです。
おそらくポリプには少し色が明るいかなと思いましたが、
エンドリは色々試しているのに対して、ビキール種の飼育の底砂はまだまだ試していないので
今回は冒険しました。
予想通り全体的に体色は淡くなっていますが、個人的には真っ黒より良いかなと思います。
そして、おそらくもう少し落ち着いてくれると信じています。
ライトを普段はあまり使わない紫系で撮影して見ましたが
模様はなおさらボケボケ…
それから、迷いに迷って同居させていたコンギを1200の方へ移動しました。
それが功を奏してか、単純に環境になじみ始めた頃なのか
だいぶ泳ぐようになり、小赤の消費も加速してきたように思います。
現在、我が家は変動期で、新魚の導入もあり、出す魚の検討もしています。
近々大がかりな入れ替えの計画があります。
ビキールなんかは特に、やっと少しなれてきたかなーというところなんですが…。
いつ実施するか、悩みどころです。
夏の食いが落ち着いた頃にかな?とも思いますが、
今年は暑さもなかなかおさまらず、メイン水槽のポリプの食欲も全く落ちる気配がありません。
良いことなんですけどね~
冬前にはラプラ専用の育成水槽と大き目個体の水槽とに分けて
新たなスタートにしたいと思っています。
オマケ写真です
バルテリーの隙間から↓
ポリプの捕食動画
昨夜公開したギニアエンドリの捕食の動画を撮影しました。
二本どうぞ。
音量注意
捕食のときの音は凄いです。
サイズは正確には43cmでした。
餌食いは恐ろしいほどです。
二本どうぞ。
音量注意
捕食のときの音は凄いです。
サイズは正確には43cmでした。
餌食いは恐ろしいほどです。