忍者ブログ

【ようこそ!AQUA GENOMへ】

このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
バナーHP2AQUA GENOM HP

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

太陽光とポリプの体色

実家へ帰省していました。


************************************************************************

さて

飼育するエンドリ達のその時々の体色の変化について
これまでも色々書いてきました。

なぜ色は飛ぶのか?

水槽内の環境でバンドを始めとした体色に影響を与えそうな因子
は思い付く限り考えてきました。
水質、底砂、混泳魚との関係、照明の色と点灯時間…等々

しかし、最近
太陽光が一番大きい要因ではないかと考え始めています。

実際、昼行性の熱帯魚にとって色彩と光には深い関わりがある
というのは以前から知られていることのようです。
私はこれまでそのことについてあまり知りませんでした。
以下、参考にさせていただいているページです↓
太陽光とアロワナの色揚げ
ライトの種類と解説


飼育者の方のポリプ水槽の光の状況(太陽光が射すか)に興味があります。
色飛びするとき、水槽の光の環境はどういう感じでしょう?



今後この記事を見た方、
気軽にコメントしていただけると嬉しいです。



PR

豆アジの大量ストック

豆アジの買い足し。
郡山駅と福島駅の鮮魚売り場をはしごし、買い占めてきました。

計8パック

郡山では1パック180円

福島では200円のが半額だったので1パック100円でした。


冷凍餌は安価な上に、ストックしやすいというのが
最大のメリットですね。

今我が家の冷凍庫は豆アジだらけです。


今日のは半額だった割に状態も良く、
冷凍してしまうのが勿体ないです。



そういえば…
アジの栄養価について調べています。

が、レシピばかりヒットします。


今更ですが、
ふと、塩分が不安になっています。
なにしろ、海産物なので…。

外鰓消失

育成中エンドリの外鰓ですが、
ほぼ消失してしまいました。

以前も少し触れましたが、
外鰓の消失は興味深いところです。

外鰓消失のメカニズムについて書いたことがありましたが、
その後、肺魚の外鰓についても少し調べました。
詳しくはまた後日まとめます。


一応、過去の記事へ


今日は写真をアップしておきます。

ピークの写真↓



以下、小さくなり始めてから現在までの写真です。

7月21日↓


7月29日↓


現在↓



外鰓の痕跡はあります↓


赤丸のところです↓



現在、体長は27cm弱です。
外鰓付きの30cmはまだまだ遠く残念です。

顔付きもだいぶ変わりました。

古い浄水器

今日は久々に浄水器を出してきて水換えをしました。

マーフィードスタンダードです↓


だいぶ古いパッケージ↓


たしか購入したのは七年前…
ちゃんと塩素中和されるのか不安でしが、
テストしたところ、残留塩素は検出されませんでした。

とりあえず、大丈夫かな。


やはり、これを使うと楽ですね~。
感動しました。
引っ越したら、上手い具合に配管し
手間を省けるように考えたいと思います。

******************************************************

豆あじのその後ですが
咀嚼したときに出るカスと糞が酷いです。

生のときは特に気にならなかったんですが、
冷凍後は身が柔らかくなるのか、だいぶ違う印象です。

与えた後は白い細かい浮遊物が漂います。

また、糞ですが
灰色~白でバサバサした感じです。
ワカサギや金魚を食べた時の糞に似ていますが、
固形にはなっていません。


この手の浮遊物や糞はフィッシュレットにも集まらず、
回収が困難です。

結局、底砂や濾過へ溜ってしまいそうです。



嗜好性は抜群なので、メンテナンスを頑張って暫く試してみます。

因みに水換え前に亜硝酸濃度とpHを測定しました。
亜硝酸はかなり低濃度、pHも相変わらず6.5~7と落ち着いています。

pHの維持は珊瑚効果と思いますが、最近かなり餌を入れていることもあり、糞も酷いので
亜硝酸濃度に関しては意外な結果でした。

連絡します。

度々、訪問者の皆様からコメントをいただきまして
有難く思っています。

HPにGuest BookとしてBBSを設置していましたが、
こちらの記事ごとにコメントをいただいているので不必要かと考えていました。


が、しかし…


こちらに頂いている皆様からのコメントは有意義な内容が多く、
それはそれで後々見やすい方が良いような気がします。

ということで、この日記に付いているコメントフォームを無くし、
Guest Bookへのリンクを設置することにしました。

これまで頂いたコメントを見ることが出来なくなる
という問題もあるので、その辺はなんとか考えたいと思います。
解決策が見つからない場合は申し訳ありませんが、
これまで書き込み頂いたコメントの閲覧が出来なくなる可能性があります。
ご了承下さい。

12日以降に設置予定です。同時にコメントフォームが無くなります。
その後はGuest Bookの方へ、今までと変わらず気軽に書きこんで頂ければ幸いです。

今後も宜しくお願い致します。

33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 |  39 |  40 |  41 |  42 |  43 | 

Ranking

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚
にほんブログ村
にほんブログ村 熱帯魚

Rankingに参加しています。
1クリックご協力お願いします↑↑↑

Search in diary

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
jam
Age:
40
sex:
男性
Birth Day:
1984/06/14
Hobby:
古代魚飼育・釣り・楽器演奏など

Bar code

Diaryは携帯からも閲覧可能です。
Script:Ninja Blog

忍者ブログ
[PR]