【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画~ナイジェリア・ラプラディ
金曜日に届いたラプラ
そういえば書いていなかったんですが、ナイジェリア産個体です。
まだまだ体色は薄々です。(朝はそれでもまだ良い感じだったので、良いのが撮れたたらまたアップします!)
でもここ数カ月、タンクメイトは色飛びとはほぼ無縁
地肌の色は良いもののバンドは不明瞭と諦めかけていた
ギニア・エンドリでさえも、そこそこのレベルになってきています。
そのうち、彼らのようにラプラも調子を上げてくれることでしょう…。
導入後
一番の不安はやはり“ポリプティ”ですが、
それは今回かなり軽く済みそうな気配なんですが、どうなんでしょう?
次に不安なのは“人工飼料の餌付け”
初っ端はまず食べないだろうと思い
土曜は豆アジ、売れ残り気味の特殊加工牛ハツを入れました。
ぽつぽつ食べている状況で、でも腹の足しにはなっていなそうでした。
そこで、今日は人工飼料にトライ!
いつも通り、ビッグキャット。
結果は↓
朝で照明がついていないので、かなり画質が悪いですが
照明をつけて食べなくなるのが怖く、そのまま撮影しました。
飲み込むところまで撮影できなく残念…
これまでも、特にワイルド個体はすぐ食べてくれることはなかったんですが、
今回のラプラはあっさりでした~
しかも、ビッグキャットをかなり食べてくれたので、
ぺしゃんこだった腹部もぽっこり。
このナイジェリア・ラプラディ
Tarja(たーや)と名付けられました。
そういえば書いていなかったんですが、ナイジェリア産個体です。
まだまだ体色は薄々です。(朝はそれでもまだ良い感じだったので、良いのが撮れたたらまたアップします!)
でもここ数カ月、タンクメイトは色飛びとはほぼ無縁
地肌の色は良いもののバンドは不明瞭と諦めかけていた
ギニア・エンドリでさえも、そこそこのレベルになってきています。
そのうち、彼らのようにラプラも調子を上げてくれることでしょう…。
導入後
一番の不安はやはり“ポリプティ”ですが、
それは今回かなり軽く済みそうな気配なんですが、どうなんでしょう?
次に不安なのは“人工飼料の餌付け”
初っ端はまず食べないだろうと思い
土曜は豆アジ、売れ残り気味の特殊加工牛ハツを入れました。
ぽつぽつ食べている状況で、でも腹の足しにはなっていなそうでした。
そこで、今日は人工飼料にトライ!
いつも通り、ビッグキャット。
結果は↓
朝で照明がついていないので、かなり画質が悪いですが
照明をつけて食べなくなるのが怖く、そのまま撮影しました。
飲み込むところまで撮影できなく残念…
これまでも、特にワイルド個体はすぐ食べてくれることはなかったんですが、
今回のラプラはあっさりでした~
しかも、ビッグキャットをかなり食べてくれたので、
ぺしゃんこだった腹部もぽっこり。
このナイジェリア・ラプラディ
Tarja(たーや)と名付けられました。
PR
ラプラを迎えて
新魚に迎えたことに関するコメント
皆様からいただけて嬉しく思いました!
ありがとうございます!
さて、めでたく初ラプラの飼育がスタートしましたが
純血のラプラを間近でみれるようになり、
改めてラプエンのベルッケンスの面白さを感じています。
ラプラの導入でどのように見え方が変わっていくのか…
ラプエンタイプは同じ個体をみても、
人それぞれの感覚でエンドリ寄りにもラプラ寄りにも見え、
また、はっきりどちら寄りと断定するのは難しい気がします。
最近またラプエンタイプの面白い個体が
ウォーターハウスさんの方に入ったようです。
あのような個体は(HPの写真で見る限りですが)
私の感覚では本当にどちらともつかず、考え出すと無駄に悩みまくってしまいます。
ぱっと見た感じ
不明瞭なもののエンドリのようなバンドがみえるし
顔付きもエンドリ寄りじゃないかー
と思えるのですが
しっかりみると
バンドがエンドリにしては緻密過ぎないか?とか、
そうなると顔付きもエンドリという自信は無くなり
雄個体だと、尻鰭が大きさがラプラ特有の感じに見えたり…
エンドリだったらまさかこんなに尻鰭大きくないでしょ~となり
でも、ラプラかって言われると…
結局、ラプエンはその名の通りラプエンだなーっとおさまるのです。
エンドリの特徴やバリエーションはある程度知っているものの、
ラプラは何せ飼ったことがなかったもので、
生態的な特徴は勿論、外見の特徴もそれ程把握していないのかもしれません。
今回、ラプラを迎えじっくり観察できるので
ラプラの特徴を少しでも多く発見していきたいです。
それでまた、ラプエンの見え方が自分の中で変わっていったら面白そうだ!
皆様からいただけて嬉しく思いました!
ありがとうございます!
さて、めでたく初ラプラの飼育がスタートしましたが
純血のラプラを間近でみれるようになり、
改めてラプエンのベルッケンスの面白さを感じています。
ラプラの導入でどのように見え方が変わっていくのか…
ラプエンタイプは同じ個体をみても、
人それぞれの感覚でエンドリ寄りにもラプラ寄りにも見え、
また、はっきりどちら寄りと断定するのは難しい気がします。
最近またラプエンタイプの面白い個体が
ウォーターハウスさんの方に入ったようです。
あのような個体は(HPの写真で見る限りですが)
私の感覚では本当にどちらともつかず、考え出すと無駄に悩みまくってしまいます。
ぱっと見た感じ
不明瞭なもののエンドリのようなバンドがみえるし
顔付きもエンドリ寄りじゃないかー
と思えるのですが
しっかりみると
バンドがエンドリにしては緻密過ぎないか?とか、
そうなると顔付きもエンドリという自信は無くなり
雄個体だと、尻鰭が大きさがラプラ特有の感じに見えたり…
エンドリだったらまさかこんなに尻鰭大きくないでしょ~となり
でも、ラプラかって言われると…
結局、ラプエンはその名の通りラプエンだなーっとおさまるのです。
エンドリの特徴やバリエーションはある程度知っているものの、
ラプラは何せ飼ったことがなかったもので、
生態的な特徴は勿論、外見の特徴もそれ程把握していないのかもしれません。
今回、ラプラを迎えじっくり観察できるので
ラプラの特徴を少しでも多く発見していきたいです。
それでまた、ラプエンの見え方が自分の中で変わっていったら面白そうだ!
新魚紹介!
先日、書いた新魚を紹介します!
ビキール・ビキールではないと書いていましたが、実はエンドリでもなく
ビキール・ラプラディです。
まだチンチクリンで顔付きにも幼さが残ります。
分布地域が広いため地域異変が多いとされるラプラディ
ラプエンを飼育し始めてからずっと欲しかった魚です。
神奈川でショップをまわった時もかなり迷ったのですが、
そのときはどうしても選びきれませんで…
ナイジェリア産とギニア産の違いはハッキリわかったんですが、
ナイジェリア産の方はどれがどれだかさっぱりわかりませんでした。
かなり長時間悩んだものの、決定的な決め手が見出せず、
結局、その時は就活の帰りだしってことで諦めて帰ってきたんです。
それから数カ月…
今は魚の購入意欲が高かったこともあり、今回は買ってしまいました!
購入の決め手はなんとなく将来に期待できそうな顔付きです。
これがこれからどうなって行くのか
模様や色、顔付きなど…楽しみが増えました。
育成魚として頑張って飼育していこうと思います!
ビキール・ビキールではないと書いていましたが、実はエンドリでもなく
ビキール・ラプラディです。
まだチンチクリンで顔付きにも幼さが残ります。
分布地域が広いため地域異変が多いとされるラプラディ
ラプエンを飼育し始めてからずっと欲しかった魚です。
神奈川でショップをまわった時もかなり迷ったのですが、
そのときはどうしても選びきれませんで…
ナイジェリア産とギニア産の違いはハッキリわかったんですが、
ナイジェリア産の方はどれがどれだかさっぱりわかりませんでした。
かなり長時間悩んだものの、決定的な決め手が見出せず、
結局、その時は就活の帰りだしってことで諦めて帰ってきたんです。
それから数カ月…
今は魚の購入意欲が高かったこともあり、今回は買ってしまいました!
購入の決め手はなんとなく将来に期待できそうな顔付きです。
これがこれからどうなって行くのか
模様や色、顔付きなど…楽しみが増えました。
育成魚として頑張って飼育していこうと思います!
ビキール
現在、飼育魚を絞っている身なのにも拘わらず
大変報告しづらいのですが
新魚を買ってしまいました。やっちまった~
買って後悔か、買わずに後悔か
散々迷った挙句に結局…
減らしたのに増やしたら意味がないんです。
わかっているのになぁ。
近々、アップしますね。
このタイミングで新魚というと、チャド・ビキールだろ~
って感じですが、残念ながら違います
ビキールは吐きそうなほど欲しいんですが、
金銭的に自殺行為なので来年まで我慢!
今はとりあえず色々なビキールを見て好みを見出していくつもりです。
実物を多く見たいのですが、それほど多く見れるものでもないので
ビキールを飼育されているマニアの皆さまの飼育個体のご報告楽しみにしています。
大変報告しづらいのですが
新魚を買ってしまいました。やっちまった~
買って後悔か、買わずに後悔か
散々迷った挙句に結局…
減らしたのに増やしたら意味がないんです。
わかっているのになぁ。
近々、アップしますね。
このタイミングで新魚というと、チャド・ビキールだろ~
って感じですが、残念ながら違います
ビキールは吐きそうなほど欲しいんですが、
金銭的に自殺行為なので来年まで我慢!
今はとりあえず色々なビキールを見て好みを見出していくつもりです。
実物を多く見たいのですが、それほど多く見れるものでもないので
ビキールを飼育されているマニアの皆さまの飼育個体のご報告楽しみにしています。
脱皮ザリガニのその後…
今日は月例会での論文発表
この日の為のパワポを作るために手が腱鞘炎になりました。
無事に(?)終わって、とりあえず一段落。
さて、先日の脱皮ザリガニ
その後、行動範囲を徐々に広げながら生存していましたが、
昨夜とうとう食べられました。
ポリプ用に入れた牛ハツを抱えて逃げる姿、コンコイナを威嚇する姿に
いつの間にか、少しだけ、愛着が湧いてきてしまい
一緒に見ていた彼女は違う水槽で飼おうかなぁ…などと言い出していた矢先でした。
ギニア・エンドリのコンコイナ
長さは我が家でトップになりました。
夏の成長の賜物です。
背鰭もビシビシしていて良い感じ。
格好いいわ~。
今日は一段落したところなので水換えを実施!
最近、変えすぎたかな位が調子よく感じます。
今は浄水器を通して水を足しているため水温を合わせていません。
最近水道水の水温も落ちてきたこともあり
水換えの量も多いこともあり
おそらく、水換えによって2~3℃は水槽の水温は下がります。
案外、魚は平気そうですね。
そういえば、水温について
我が家のヒーター、サーモ等の保温器具
もうそろそろ買い換えの時期です。
が、お金の余裕がありません。
ヒーター、サーモだけはケチりたくないしなぁ…。
冬前になんとか買い換えたいです。
今日はなんだかごちゃごちゃ書いてしまいました。
この日の為のパワポを作るために手が腱鞘炎になりました。
無事に(?)終わって、とりあえず一段落。
さて、先日の脱皮ザリガニ
その後、行動範囲を徐々に広げながら生存していましたが、
昨夜とうとう食べられました。
ポリプ用に入れた牛ハツを抱えて逃げる姿、コンコイナを威嚇する姿に
いつの間にか、少しだけ、愛着が湧いてきてしまい
一緒に見ていた彼女は違う水槽で飼おうかなぁ…などと言い出していた矢先でした。
ギニア・エンドリのコンコイナ
長さは我が家でトップになりました。
夏の成長の賜物です。
背鰭もビシビシしていて良い感じ。
格好いいわ~。
今日は一段落したところなので水換えを実施!
最近、変えすぎたかな位が調子よく感じます。
今は浄水器を通して水を足しているため水温を合わせていません。
最近水道水の水温も落ちてきたこともあり
水換えの量も多いこともあり
おそらく、水換えによって2~3℃は水槽の水温は下がります。
案外、魚は平気そうですね。
そういえば、水温について
我が家のヒーター、サーモ等の保温器具
もうそろそろ買い換えの時期です。
が、お金の余裕がありません。
ヒーター、サーモだけはケチりたくないしなぁ…。
冬前になんとか買い換えたいです。
今日はなんだかごちゃごちゃ書いてしまいました。