【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暗い照明とギニア産エンドリケリーの動画
照明を変えました。
変えたというか、光量を抑えました。
アルミホイルに穴をあけたものを被せたんです。
一般的な観賞魚用の照明は明る過ぎて、エンドリには強過ぎる気がします。
個人的には薄暗い方が好きなので、サイズの小さいもので十分だったり。
それを今日はさらに暗くしてみました。
照明をつけたとき、ウチでは大暴れすることがあるんですが
この程度なら大丈夫そうです。
雰囲気もだいぶ好みに近づきました!
心なしか渋みが増したような…魚は何も変わっていないんですが。
落ち着いた感じで泳いでくれるので、
動画を撮影しようとカメラを向けると…
カメラを構えているときに限ってなかなか泳いでくれず、
かなり粘って撮影しました。
手前褒めですが、エンドリケリーかっこいいなぁ
いつまでも見ていられます。
変えたというか、光量を抑えました。
アルミホイルに穴をあけたものを被せたんです。
一般的な観賞魚用の照明は明る過ぎて、エンドリには強過ぎる気がします。
個人的には薄暗い方が好きなので、サイズの小さいもので十分だったり。
それを今日はさらに暗くしてみました。
照明をつけたとき、ウチでは大暴れすることがあるんですが
この程度なら大丈夫そうです。
雰囲気もだいぶ好みに近づきました!
心なしか渋みが増したような…魚は何も変わっていないんですが。
落ち着いた感じで泳いでくれるので、
動画を撮影しようとカメラを向けると…
カメラを構えているときに限ってなかなか泳いでくれず、
かなり粘って撮影しました。
手前褒めですが、エンドリケリーかっこいいなぁ
いつまでも見ていられます。
PR
夏の食いっぷりはどこへやら…
夏の食いっぷりは本当にどこへ行ってしまったのか。
良く考えてみると、
パタリと食べなくなったわけではなく
気がつけば食べなくなっていた…そういう感じです。
これは少し気長にいかなくてはならないかと思いつつも、
昨日は起爆剤になればと小赤を購入。
が、いま一つのアタリ。
どうも特に問題点は思い当たらず。
これはいつものたまに来る病気のようなもの…そんな気がします。
普段はここで、水換えの頻度をあげてみたりしていたのですが
しばらく汚れる餌は控えて、水換えの頻度は下げてみようと思います。
夏の間は水換えをし過ぎました。
それと高水温が成長につながった気もしなくもないのですが。
しばらくは休憩ということで。
****************************************************************
HPの新コンテンツ少しずつ進んではいます。
飼育概論(?)的なものをまとめているんですが。
ポリプやエンドリの専門サイトさんはWeb上に沢山ありますし、
熱烈な専門家やマニアさんによって語りつくされている感じなんですよね。
自分もそういったところで知識を得ていますので
そこで得た情報を、さも自分の言説かのようにのたまうのでは無意味だし。
ナンセンスです。
そのような内容ではなく、
何か読んで足しになるようなことを少しでも書きたいのです。
無理のない自分なりの飼育スタイルの確立のススメ
そんなテーマで偉そうに書いてみています。
いやぁ、読み直すと本当に偉そうでオマエ何様だ?と。
消しては直し、消しては直しです。
いまのところ
基本的な飼育のためのアウトラインや
自分がエンドリケリーを飼育している上で実感していること
それらを織り交ぜた内容のものを書いています。
いざ、文章に書き起こしていくとなると大変ですね。
あと、困っているのが写真。
我が家にはまだまだ迫力ある個体がいませんで。
古代魚の風格…言っちゃうをなんか陳腐になってしまうんですが、
その辺のインパクトが欲しいんです。
なんか、コミカルな写真ばっかりで…('A`)
これとか、良い横顔だと思えるんですが
いざ、まじめなあたりに使うとなると…('A`)
良く考えてみると、
パタリと食べなくなったわけではなく
気がつけば食べなくなっていた…そういう感じです。
これは少し気長にいかなくてはならないかと思いつつも、
昨日は起爆剤になればと小赤を購入。
が、いま一つのアタリ。
どうも特に問題点は思い当たらず。
これはいつものたまに来る病気のようなもの…そんな気がします。
普段はここで、水換えの頻度をあげてみたりしていたのですが
しばらく汚れる餌は控えて、水換えの頻度は下げてみようと思います。
夏の間は水換えをし過ぎました。
それと高水温が成長につながった気もしなくもないのですが。
しばらくは休憩ということで。
****************************************************************
HPの新コンテンツ少しずつ進んではいます。
飼育概論(?)的なものをまとめているんですが。
ポリプやエンドリの専門サイトさんはWeb上に沢山ありますし、
熱烈な専門家やマニアさんによって語りつくされている感じなんですよね。
自分もそういったところで知識を得ていますので
そこで得た情報を、さも自分の言説かのようにのたまうのでは無意味だし。
ナンセンスです。
そのような内容ではなく、
何か読んで足しになるようなことを少しでも書きたいのです。
無理のない自分なりの飼育スタイルの確立のススメ
そんなテーマで偉そうに書いてみています。
いやぁ、読み直すと本当に偉そうでオマエ何様だ?と。
消しては直し、消しては直しです。
いまのところ
基本的な飼育のためのアウトラインや
自分がエンドリケリーを飼育している上で実感していること
それらを織り交ぜた内容のものを書いています。
いざ、文章に書き起こしていくとなると大変ですね。
あと、困っているのが写真。
我が家にはまだまだ迫力ある個体がいませんで。
古代魚の風格…言っちゃうをなんか陳腐になってしまうんですが、
その辺のインパクトが欲しいんです。
なんか、コミカルな写真ばっかりで…('A`)
これとか、良い横顔だと思えるんですが
いざ、まじめなあたりに使うとなると…('A`)
あの個体は今…
ここ数日、ショップの過去の入荷履歴などを見て楽しんでいます。
定期的に思い出しては見ているので、もう見飽きてるはずなんですが
毎回、十分楽しめますね。
何かしら新しい発見があるもので。
こんなロカリティあったんだ!とか。
地図を見て、こいつらこんな所から来たのか…とか。
すごい個体は過去にも沢山入荷されていて、
もう手に入るものではない為か、物凄く憧れてしまいます。
飼育をストップしていたのは5年間でしたが、
もう少し早く再開していれば、あの魚が見れたかもしれないとか
今更、どうしようもない後悔もあります。
あの時入荷したあの個体は今頃どうなっているのか?
それっきり聞かないロカリティが付いた個体群とかは、
まさにですね。
あと、飼育を再開してからの入荷でしたが
国内最大級の実寸65cmで入荷したエンドリとか。
今頃、鰭など回復して70cmになっていたりして…と人様の魚のことなのにテンションが上がってしまいます。
ブログやHPを持っている方でなくとも、
当然ですが、物凄いマニアさんはいるわけで。
そういう人たちの持ち魚を是非拝見してみたいものです。
“俺の一匹”と呼べる個体を飼育されているマニアの方、
あつかましいのですが、是非公開して下さい!
Guest Bookで写真のアップも出来るので…。
*******************************************************
前置きの話題に触れたつもりが、メインになってしまいました。
本当はジャガーの変顔コレクションをメインにアップするつもりでした。
ジャガーは2008年5月28日から7.5cmのサイズで飼育を始めた個体。
エンドリ飼育再開した時、初めて買った個体です。
現在のサイズはいまだ37cmを超えた位で、浮いている餌を好んで食べます。
(まあ、写真は夏前のものなのでもう少し立派になっています。)
デジカメで撮影した写真を眺めていたら、ジャガーの面白い写真が見つかったのでアップしておきます。
クリルをかざすと水面まで泳いできます。
ワイルドがメインになりつつある今ですが、
ブリードですが、この個体に関しては今後もじっくり飼育を続けるつもりです。
定期的に思い出しては見ているので、もう見飽きてるはずなんですが
毎回、十分楽しめますね。
何かしら新しい発見があるもので。
こんなロカリティあったんだ!とか。
地図を見て、こいつらこんな所から来たのか…とか。
すごい個体は過去にも沢山入荷されていて、
もう手に入るものではない為か、物凄く憧れてしまいます。
飼育をストップしていたのは5年間でしたが、
もう少し早く再開していれば、あの魚が見れたかもしれないとか
今更、どうしようもない後悔もあります。
あの時入荷したあの個体は今頃どうなっているのか?
それっきり聞かないロカリティが付いた個体群とかは、
まさにですね。
あと、飼育を再開してからの入荷でしたが
国内最大級の実寸65cmで入荷したエンドリとか。
今頃、鰭など回復して70cmになっていたりして…と人様の魚のことなのにテンションが上がってしまいます。
ブログやHPを持っている方でなくとも、
当然ですが、物凄いマニアさんはいるわけで。
そういう人たちの持ち魚を是非拝見してみたいものです。
“俺の一匹”と呼べる個体を飼育されているマニアの方、
あつかましいのですが、是非公開して下さい!
Guest Bookで写真のアップも出来るので…。
*******************************************************
前置きの話題に触れたつもりが、メインになってしまいました。
本当はジャガーの変顔コレクションをメインにアップするつもりでした。
ジャガーは2008年5月28日から7.5cmのサイズで飼育を始めた個体。
エンドリ飼育再開した時、初めて買った個体です。
現在のサイズはいまだ37cmを超えた位で、浮いている餌を好んで食べます。
(まあ、写真は夏前のものなのでもう少し立派になっています。)
デジカメで撮影した写真を眺めていたら、ジャガーの面白い写真が見つかったのでアップしておきます。
クリルをかざすと水面まで泳いできます。
ワイルドがメインになりつつある今ですが、
ブリードですが、この個体に関しては今後もじっくり飼育を続けるつもりです。
予感。
昨夜も更新しようと記事を書いたのですが、もう少しのところで消えてしまいました。
FC2ブログは一定時間おきに自動保存されるようで、このようなアクシデントはないのですが、忍者ブログはその機能がない為ちょくちょくやらかしては凹んでいます。
一度書いたものをもう一度書き直す気にはどうしてもなれず、そんなこんなで昨夜は挫折しました。
内容だけ
・水温低下か飽きか、原因はわからないものの餌の食いが落ちてきている気がする。
・どうしても食べてくれないような時期が久々に来そうな予感がする。
…そんな中身でした。
そのうちまた書くことになると思います。
*************************************************************
実は現在、HPの更新作業中です。
ずっと作りたかったコンテンツにやっととりかかりました。
予想以上に時間がかかっていますが、連休を利用してなんとか今月中にはアップしたいと思っています。
まわりの餌食いが微妙になりつつあることが幸いして(?)
バッチリ餌にあり付けているラプラディ。
しかし、ヒョロヒョロ~
体色はどうでしょう?
多少は出てきたかなぁ
濃く見えるのは暗い写真だからか…
FC2ブログは一定時間おきに自動保存されるようで、このようなアクシデントはないのですが、忍者ブログはその機能がない為ちょくちょくやらかしては凹んでいます。
一度書いたものをもう一度書き直す気にはどうしてもなれず、そんなこんなで昨夜は挫折しました。
内容だけ
・水温低下か飽きか、原因はわからないものの餌の食いが落ちてきている気がする。
・どうしても食べてくれないような時期が久々に来そうな予感がする。
…そんな中身でした。
そのうちまた書くことになると思います。
*************************************************************
実は現在、HPの更新作業中です。
ずっと作りたかったコンテンツにやっととりかかりました。
予想以上に時間がかかっていますが、連休を利用してなんとか今月中にはアップしたいと思っています。
まわりの餌食いが微妙になりつつあることが幸いして(?)
バッチリ餌にあり付けているラプラディ。
しかし、ヒョロヒョロ~
体色はどうでしょう?
多少は出てきたかなぁ
濃く見えるのは暗い写真だからか…