忍者ブログ

【ようこそ!AQUA GENOMへ】

このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
バナーHP2AQUA GENOM HP

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新水槽と新魚導入前夜

水換え中、暇なので更新します。

閲覧者の少ない我がブログですが、
おかげ様でもうすぐ10000アクセスを達成しそうです!

でも、思えばまだ一万アクセス…

十万アクセスくらいまで行けたら、ケェキでも買ってお祝いしようと思います。

これとは違うブログも合わせると、思えば丸四年くらいブログを書き続けています。
私はブログを書くのが好きなのかもしれない。
今後もたとえ忙しくなっても、細々とでも永く続けていきたいです。



明日はギニア・サンカラニ川産のラプラが届きます。
ラプラは今頃トラックで揺られているんでしょうか?

夜には水槽も。
すぐにでも立ち上げたいところですが、
数日後に月例会での発表が控えていることもあり、来週になりそうです。


私も小赤でも入れて新魚を迎えたいのですが
まだ新仔は出ないのでしょうか?
高くて買ってられません。
前年の小赤は確かに落ちにくいし、少し大きくて食べごたえはありそうなんですが、やはり値段が…。

近所の金魚屋さんでは一匹50円、すこしオマケで40円です。
現在の食欲レべルだと通販で大量に買うのも怖いですし。

やはり相変わらずの人工飼料&冷凍餌でのお迎えになりそうです。



HPの更新ページの作成も少しずつですが、進んでいます。
が、暫く手がつけられなそうです。

少しだけお見せします↓

ケータイなので見づらいですが…


そういえば、デジカメ無事に見つかりました!
普通に釣りのバッグに入っていたようです。
彼女の家に置いてあるので来週には戻ります。

そしたら、新水槽、新魚の写真をアップしたいと思います。
PR

サンカラニ

最近、2007年~2008年頃入荷されたサンカラニというロカリティの特にSP?ラプエン?に大変興味をもっていました。
当時の入荷個体の写真を見てみると、どれを見ても素晴らしいんです!

ワイルドポリプは輸入された直後は細身であることが多いと思うのですが、このロッドの個体たちはどれも立派な体格。
体色も入荷直後で完全でないはずなのに、オーソドックスなギニアの雰囲気とはまるで違う…。


私がエンドリ飼育を再開する少し前に輸入されたものなので、実物を見ることは出来なかったのがとても残念でした。
思えば、数か月前まで某ショップにラプラが2、3匹在庫があったようなのですが、その時は興味も無く、完全にスルーしていました。

というわけで、この頃は
完全に過去のものを見る目、諦めながらもいいなぁ~
と、眺めている程度だったのです。


ところが、数日前
某オークションに“サンカラニ”の文字が!

これを逃すと次はいつ手に入るかわからない!


…ということで購入しました。

木曜日、届きます。


ついでに中古ですが水槽も買いました。

使用年数は結構あるものの、カンテツ製のものなので大丈夫かな…。
無駄に4面ブラック。


そういえば…
私のマストアイテムであるデジカメを無くしました。
釣りに行って、帰りの車まではあったんですが今は見当たらないんです。

魚の写真もケータイでは満足に撮れず、
新魚導入時の写真撮りたい衝動をどう抑えればよいのやら。


今夜はリハーサルを兼ねて必死でケータイでの撮影を試みましたが



照明が暗いせいもあるのでしょうが、これが限界です。
泳ぎまわる個体などは全く撮影出来ず。

デジカメがないとやってられません。


あ、写真ではわかりにくいですが
夏でマリーはだいぶ大人っぽくなりました。
顔付きも嫌な感じではないんです。


まだ外鰓があったころのマリー

なつかしい。

極度のスローペースかもしれませんが、
その調子で良いのかもしれません。

放出も考えた個体ですが、これからも飼育していくつもりです。

そのカラダなんとかしてくれ

ナイジェリア・ラプラはひたすら食べています。
腹鰭まではまずまずの太さ(食べたものが詰まっているだけでしょうが)
しかし、その先は…

この食欲、いつまで続いてくれるんでしょう?


で、その他は相変わらずの食いっぷり。
食べないんです。

先日、200円/kgという破格で購入出来た生ワカサギ
フリーザーバッグに小分けにして冷凍しています。
冷凍餌は一度に食べる分だけ解凍したいのでこのように保存しているのですが、
最近拒食傾向の我が家のポリプにはその小分けの量すら多いようで、1バッグ丸々解凍するのが少し怖い感じです。

一応、L、M、S位に量のバリエーションは用意してあるのですが、Sでさえも余らしそうな勢いで。


今日は…

先週の水曜から餌は一切抜いた状態でしたので、今日は食べてくれるかもと、大学から帰宅後キャットで様子見。
結局、育成タンクのエンドリとラプラが食べたくらいでした。
やはり、反応は鈍いのでワカサギは消灯後に入れることに。



消灯後…
食べなきゃ捨てる覚悟でSサイズバッグを解凍…

今回のはかなり脂肪が多いようで、前処理が欠かせません。
捌いて内臓を取り、ボールに入れ軽く水洗いした後水槽へ入れます。
真冬に与えていたワカサギと比較すると、この油が凄いです。
多少、血など出ている位が反応がいい気がするんですが、
我が家の貧弱な濾過と総水量ではこの油はひとたまりもないので、
餌食いが多少鈍るのは仕方ないと思い良く洗いました。

ボール水面には油がいっぱい。

結果的に
消灯後の給餌が良かったのかわかりませんが、今夜は2バッグ食べてくれました。

しかし、まだ一向に食べない個体もいます。
大きい個体ほど、結構しぶといなぁ。

熱帯魚屋さん

今日は熱帯魚屋さんへ行ってきました。
ショップという感じのお店ではないんです。

おじいさんとおばあさんが長年営んでいるまさに“熱帯魚屋さん”という感じのお店。
たまに行くとコーヒーを出してくれたり、お祭りのちょうちんみたいなのがあったり、風鈴が鳴っていたり、“金魚”って書かれた旗があったり…
あのノスタルジックな雰囲気に和まされます。

金魚が凄いんですが、
私の場合、入ってすぐのレッドテールキャットとオルナティがお気に入りでいつも眺めています。
もう数年見ているのですが、レッドテールキャットの成長はうかがえません。
まだまだ水槽の余裕もあるのですが、未だ30cm位。
餌をだいぶ絞っているのでしょうが、状態も良さそうで行くと寄って来ます。
オルナティは最近だいぶ老個体の雰囲気が出てきています。
サイズは40オーバー位でしょうか。

ちなみのこの二匹には値札が付いていません。
売り物ではないのかも。


おそらく計2t弱になる水槽列、それが何レーンかあり、その他にも金魚売り場…
どの水槽も状態が良く、お二人で管理されていることを考えると驚きます。
熱帯魚売り場は1レーンごとフィルターなどは通さず、空回し、殺菌灯を通しているだけ…とのことでした。

殺菌灯の効力、恐るべし。


因みに、このお店のの隣はなんと鮮魚店。
隣で売られている魚は食われています。

轟沈

ビキールが欲しい…
でも、今は無理。
いやでも欲しい…
堪らない。


チャド・ビキールが欲しいという気持ちが
とうとうMAX!!になり某ショップに問い合わせをしました。

在庫はまだあるようで、HPの方にすぐにアップして下さいました。
本当に親切なショップです。

アップされた個体は、迫力ある素晴らしい個体で感動しました!
体色も入荷時の写真よりだいぶ落ち着いた感じで…
私の決断も最終段階に入り、金銭状況をもう一度考え、購入の意思を伝えるべく電話したところ

HPを小まめにチェックされていた方がアップされた画像を見て、是非購入したいということになり
今、店舗に来るところなんだとか…
結局、その方が買われたようです。

泣きそうになりました。



一夜明けて

日が明けてみるとあれは夢だったのではないか?
という気がしてきました。
そうだ、これで良かったんだ…と、なんとか落ち着いています。

でも、諦められない気持ちもあります。



良いと思う個体を見つけたとき、決断力の早さは大切です。
同じ個体はどこにも居ません。
28 |  29 |  30 |  31 |  32 |  33 |  34 |  35 |  36 |  37 |  38 | 

Ranking

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚
にほんブログ村
にほんブログ村 熱帯魚

Rankingに参加しています。
1クリックご協力お願いします↑↑↑

Search in diary

Calendar

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

Profile

HN:
jam
Age:
40
sex:
男性
Birth Day:
1984/06/14
Hobby:
古代魚飼育・釣り・楽器演奏など

Bar code

Diaryは携帯からも閲覧可能です。
Script:Ninja Blog

忍者ブログ
[PR]