【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ヴォルタ川
よくHPをチェックしている某ショップに
ポリプテルス・エンドリケリー”Volta”
が新たに入荷していました。
なかなか聞かないインボイスで、私はこちらのショップでしか見たことがありません。
"Volta"というだけあってヴォルタ川水系での採取個体と思われますが、
だとするとガーナ産になると思います。
ヴォルタ川についてはこちらから→フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』“ヴォルタ川”
ガーナ産エンドリケリーが初めて輸入されたのは2004年の春。
ドイツ経由の便だとか。
そして、今年の春も十本程輸入されました。
横浜のショップに三匹入荷した個体は
運よく最後の一匹の実物を拝見しました。
また、相互リンクさせていただいているfoolsさんがそのうちの一匹を飼育されています。興味がある方は是非覗いてみて下さい。
私にとっては見慣れないなんとも不思議なエンドリケリーでした。
派手さのない不明瞭なバンドに独自の体色、顔付きは控えめな下顎が印象的でした。
そうでなくとも好みが分かれるエンドリケリーですが、
個人的にはキワモノ中のキワモノ、かなりマニアックなエンドリケリーだと思いました。
今ひとつ、魅力が掴みきれないもののそのマニアックさに魅かれ、
購入を考えましたが、結局高価で手が出せませんでした。
ドイツ便は高いんですよね…。
ワイルドポリプテルスを飼育しだしてまだ間もなく、
見ている個体数もまだまだで、さらに実際に飼育している個体もわずかですが
徐々に、種のスタンダードから少し外れたポリプテルスへの興味が強くなりました。
これはギニア産の個体を飼育し始めてからです。
同産地であるのにはっきり見られる変異性や天然交雑種の謎
見慣れない、変わった個体が沢山いる…
実際に自身が飼育することが出来なくとも、珍しい変わった個体を見ることに少し大げさかもしれませんが感動するようになりました。
ガーナ産は輸入量が少ないため、どういった個体群が存在するのか皆目見当もつきませんがとても興味があります。
ガーナにはどのようなエンドリケリーがいるのか?
今回、Voltaという名前で入ってきているエンドリがもしガーナ産であるなら是非実際に見てみたいものです。
PR
色飛び
今週は初雪が降ったのでブログにも雪を降らせたものの
その後は比較的天気の良い日が続いています。
今日も秋晴れ(?)でした。
卒論の中間発表は来週に迫りました。
準備はもう終わっているので、あとは当日しっかりやるだけ。
まだ、何も終わっていないのに何故か終わった気分になっています。
春から調子の良かったポリプ達の体色ですが、最近は飛び気味。
と言っても、ずっと飛んでいるわけではなくある時間帯のごく短時間です。
帰宅後照明をつけてすぐと消灯後
殆どの個体が薄くなり、朝になるとしっかり戻る。
ラプラよりエンドリの方が顕著で、特に下顎の色飛びが目立ちます。
ブラックジョーぶりは何処へやら
普段、下顎の色素の濃い三個体をピックアップしてみましょう。
ギニア産エンドリケリー(愛称:コンコイナ)
ギニア産ラプエンタイプ(愛称:ベルッケンス)
ブリード エンドリケリー(愛称:マリー)
以前、太陽光とポリプテルスの体色について書きました。
が、その後特に何の進展もありません。
冬は夏とはまた違う光の環境条件になってきますので、何か面白い発見があればと思います。
その後は比較的天気の良い日が続いています。
今日も秋晴れ(?)でした。
卒論の中間発表は来週に迫りました。
準備はもう終わっているので、あとは当日しっかりやるだけ。
まだ、何も終わっていないのに何故か終わった気分になっています。
春から調子の良かったポリプ達の体色ですが、最近は飛び気味。
と言っても、ずっと飛んでいるわけではなくある時間帯のごく短時間です。
帰宅後照明をつけてすぐと消灯後
殆どの個体が薄くなり、朝になるとしっかり戻る。
ラプラよりエンドリの方が顕著で、特に下顎の色飛びが目立ちます。
ブラックジョーぶりは何処へやら
普段、下顎の色素の濃い三個体をピックアップしてみましょう。
ギニア産エンドリケリー(愛称:コンコイナ)
ギニア産ラプエンタイプ(愛称:ベルッケンス)
ブリード エンドリケリー(愛称:マリー)
以前、太陽光とポリプテルスの体色について書きました。
が、その後特に何の進展もありません。
冬は夏とはまた違う光の環境条件になってきますので、何か面白い発見があればと思います。
喫煙家の権利はどこへやら
寒いさむい文化の日
午後からゆっくり水換えを行いました。
水換え終了後、他個体が大人しくなっている中
一匹、比較的活発な個体がいます。
この個体が一番泳ぐのは何故かいつもこのタイミング。
親水をチョロチョロ注水しているあたりからテンションが上がるようです。
よくわかりません。
夕方のニュースを見ていると、煙草税の増税の可能性が伝えられていました。
近年、駅前や繁華街等の一部地域の禁煙化が田舎でさえも広がっています。
それとともに物凄い勢いで嫌煙派も訴え出し、喫煙者にとっては大変世知辛い世の中になっています。
どこまでこの暴走は続くのか…
面白いサイトを見つけ
幸いリンクフリーとのことでしたので貼らせていただきます。
大御所の館
私はこの方と同じ意見です。