【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友人のエンドリケリー&オルナティ
昨夜は友人宅へ行ってきました。
彼はリクガメに目覚めたようです。
かつて私も猛烈にリクガメに憧れました。
まさにカメという、らしい姿と寝ぼけた感じがたまりません。
ただ、とてつもなく長寿であるため飼育を始めるには勇気が必要。
私は結局飼育していません。
夕方にペットショップで見ました。
やはりグッとくるものがありますが、世話も大変そうでやはり怖くて手が出せません。
今日は許可を得たので、その友人宅のポリプ達を。
彼の家にはギニア産エンドリケリーが二匹います。
一匹は頭部と体が超平たく、ワイルドにもかかわらず腹のゴマ模様が派手な個体。(写真は撮れませんでした)
そしてもう一匹がこの個体です↓
バンドもしっかり濃く、ブラックジョーが見事な♂個体。
個人的にはかなり期待しています。
そして、一時期生死をさまよったオルナティ。
当時こちらでも紹介しましたが、カラムナリスのような病気にかかり
かなり重症までになり完全に無理だと思った個体です。
が、今は嘘のように元気になっています。
私は病気に関してはほとんど経験が無いので、良く分からないのですが…
闘病は飼育者も参ってしまいますが、諦めずに出来る限りの手を尽くすべきと思います。
この個体のように元気な姿をまたみせてくれるかもしれませんから。
彼はリクガメに目覚めたようです。
かつて私も猛烈にリクガメに憧れました。
まさにカメという、らしい姿と寝ぼけた感じがたまりません。
ただ、とてつもなく長寿であるため飼育を始めるには勇気が必要。
私は結局飼育していません。
夕方にペットショップで見ました。
やはりグッとくるものがありますが、世話も大変そうでやはり怖くて手が出せません。
今日は許可を得たので、その友人宅のポリプ達を。
彼の家にはギニア産エンドリケリーが二匹います。
一匹は頭部と体が超平たく、ワイルドにもかかわらず腹のゴマ模様が派手な個体。(写真は撮れませんでした)
そしてもう一匹がこの個体です↓
バンドもしっかり濃く、ブラックジョーが見事な♂個体。
個人的にはかなり期待しています。
そして、一時期生死をさまよったオルナティ。
当時こちらでも紹介しましたが、カラムナリスのような病気にかかり
かなり重症までになり完全に無理だと思った個体です。
が、今は嘘のように元気になっています。
私は病気に関してはほとんど経験が無いので、良く分からないのですが…
闘病は飼育者も参ってしまいますが、諦めずに出来る限りの手を尽くすべきと思います。
この個体のように元気な姿をまたみせてくれるかもしれませんから。
PR
ギニア産ラプエンタイプの動画
ギニア産のラプエンタイプ(愛称:ベルッケンス)
思えば、購入から七カ月経ちました。
が、残念ながらほとんど伸びてはいません。
まあ、おそらくは水槽のキャパに問題があるんでしょうね。
早く来春にならないものか…。
動画を撮影しました。(注:ガサガサ音が出ます)
良く食べています。
ワカサギは内臓を取り、カットしてから与えています。
小ぶりなものはカットせずそのまま入れてしまいます。
そのまま入れたのは大きめ個体に
カットしたのは小さめ個体が食べやすいようにと一応考えるのですが、
案外チビッ子達が一匹丸々を咥え、影のほうでこそこそと食べていることが多いです。
まあ、動画は違いますが。
ワカサギは身が柔らかいので、そこまで大きく無いものならカットは不要になってきたのかもしれません。
ただ、食いが鈍いときはカットした方が諦めずに食べてくれるようです。
金曜から餌抜きだったので
今日はキャット、クリル、ワカサギのフルコースでした。
と言ってもキャット専門、クリル専門、ワカサギ専門、どれも食べる個体
と、色々です。
それぞれどの餌も食べてくれればバランス的には良いと思うのですが、
なかなかうまくいきません。
それにしても
毎週月曜の餌やりは楽しい!
我が家の場合、神経質な個体は水換え直後は見向きもしませんが、
少し落ち着くと良く食べてくれます。
それが最近のサイクルでは月曜日なのかもしれません。
写真も動画も沢山撮りました。
You Tubeは簡単に動画がアップロード出来て本当に良いですね。
今後、もう少しチャンネルの方を整えていきたいと思っています。
といっても、アップされるのは我が家のポリプ達だけですが。
週末書いてもらいました↑(YouTubeへのリンクになっています)
エンドリに見えますかね?
私はかなり気に入っています。
思えば、購入から七カ月経ちました。
が、残念ながらほとんど伸びてはいません。
まあ、おそらくは水槽のキャパに問題があるんでしょうね。
早く来春にならないものか…。
動画を撮影しました。(注:ガサガサ音が出ます)
良く食べています。
ワカサギは内臓を取り、カットしてから与えています。
小ぶりなものはカットせずそのまま入れてしまいます。
そのまま入れたのは大きめ個体に
カットしたのは小さめ個体が食べやすいようにと一応考えるのですが、
案外チビッ子達が一匹丸々を咥え、影のほうでこそこそと食べていることが多いです。
まあ、動画は違いますが。
ワカサギは身が柔らかいので、そこまで大きく無いものならカットは不要になってきたのかもしれません。
ただ、食いが鈍いときはカットした方が諦めずに食べてくれるようです。
金曜から餌抜きだったので
今日はキャット、クリル、ワカサギのフルコースでした。
と言ってもキャット専門、クリル専門、ワカサギ専門、どれも食べる個体
と、色々です。
それぞれどの餌も食べてくれればバランス的には良いと思うのですが、
なかなかうまくいきません。
それにしても
毎週月曜の餌やりは楽しい!
我が家の場合、神経質な個体は水換え直後は見向きもしませんが、
少し落ち着くと良く食べてくれます。
それが最近のサイクルでは月曜日なのかもしれません。
写真も動画も沢山撮りました。
You Tubeは簡単に動画がアップロード出来て本当に良いですね。
今後、もう少しチャンネルの方を整えていきたいと思っています。
といっても、アップされるのは我が家のポリプ達だけですが。
週末書いてもらいました↑(YouTubeへのリンクになっています)
エンドリに見えますかね?
私はかなり気に入っています。
気難しい?野生種
中間発表が無事終わりました。
少し余裕が出来るかなと思っていましたが、もうこの時期ですから
あとは卒業へ向けて忙しくなるだけなんでしょうね。
これからどれくらいの成果が出せるものか?
朝から水換えを行いました。
週末家をあけることが多いので、木曜か金曜は水換えを行います。
今日は水換え中に腰を痛めました。
重いものを持つような作業は無いのですが、何かの拍子に腰に激痛が
そして未だに痛い。なんだこれ…?
今週はラプラの写真が何枚か撮れました。
ナイジェリアに関しては前に出てきてもカメラを向けた瞬間に逃げるので、
このところさっぱり写真が撮れなかったのです。
サンカラニは照明が暗すぎていつも真っ黒に写っていました。
ナイジェリアはやっと一枚
一時期太りだしたのが嘘のように痩せてしまいました。
相変わらずビッグキャット一辺倒。
ちょっと与え方のコツが掴めてきた気がしますので今後頑張ってみます。
サンカラニ
色が若干飛ぶとこんな感じになります。
写真では伝わり難いかもしれませんが、青銅器が錆びたような?青緑の体色を見せることもあるんです。
そのときがとっても渋い。
前面に来てくれると本当に嬉しい♪
いつになったら餌を食べてくれるのか…
これが最大のネックです。
ちなみに、ラプラ二匹は牛ハツをまだ食べません。
他の個体には人気の餌なんですがね~
エンドリとラプラを別々に飼育したいです。
少し余裕が出来るかなと思っていましたが、もうこの時期ですから
あとは卒業へ向けて忙しくなるだけなんでしょうね。
これからどれくらいの成果が出せるものか?
朝から水換えを行いました。
週末家をあけることが多いので、木曜か金曜は水換えを行います。
今日は水換え中に腰を痛めました。
重いものを持つような作業は無いのですが、何かの拍子に腰に激痛が
そして未だに痛い。なんだこれ…?
今週はラプラの写真が何枚か撮れました。
ナイジェリアに関しては前に出てきてもカメラを向けた瞬間に逃げるので、
このところさっぱり写真が撮れなかったのです。
サンカラニは照明が暗すぎていつも真っ黒に写っていました。
ナイジェリアはやっと一枚
一時期太りだしたのが嘘のように痩せてしまいました。
相変わらずビッグキャット一辺倒。
ちょっと与え方のコツが掴めてきた気がしますので今後頑張ってみます。
サンカラニ
色が若干飛ぶとこんな感じになります。
写真では伝わり難いかもしれませんが、青銅器が錆びたような?青緑の体色を見せることもあるんです。
そのときがとっても渋い。
前面に来てくれると本当に嬉しい♪
いつになったら餌を食べてくれるのか…
これが最大のネックです。
ちなみに、ラプラ二匹は牛ハツをまだ食べません。
他の個体には人気の餌なんですがね~
エンドリとラプラを別々に飼育したいです。
祝・展示開始!!
ついに我が家のラプラもLapradi's Museumに展示させていただきました!
Lapradi's Museumはwater,fish,and,fool...のfoolsさんが運営されているサイトです。
ナイジェリアを飼育し始めてから
是非、館員になりたいと思っていたので、やっと夢叶いました。
こういった趣旨のサイトは少ないですよね。
blogやHP等を作っていなくとも、同じ魚に魅力を感じている方は当然ながら全国に多数いるはずです。
参加型のサイトでは、普段公開されていない方の秘蔵の個体が見られるかもしれない!
また、自分の自慢の個体を紹介することも出来る。
凄く有意義なサイトだと思います。
他の方がどのような個体を飼育されているのか、その個体にどんな魅力を感じて、どんな思い入れがあるのか?
個人的にはとても興味深いところです。
思えば、私のラプラ飼育はマニアさんのHPやBlogからかなり影響を受けて始まりました。
本当にその魚が好きで飼育されている方の記事は、
読んでいると自分も飼育してみたい!という気持ちになってしまいます。
これからも刺激をもらいつつ、私も逆に刺激を与えられるような内容を目指し書いていきたいと思います。
ちなみに上の画像は頂き物のメンバーズパスです。