【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブリード・エンドリケリー
ブリード・エンドリケリーのマリアンヌ
今日で1年4カ月目
体長は34cmです。
与えている餌は全種類なんでも良く食べる個体なのですが、
体長の伸びになかなかつながっていません。
速く成長してほしいと思い、手をかけているとき
なかなか思うように成長してくれない個体には飼育者の勝手なのはわかっていてもガッカリしてしまいます。
そんなわけで申し訳ないけれども、諦め半分で飼育していた感がありました。
が、最近は自分の気が短かったと思っています。
体長の成長は鈍いものの、このあたりで完全に成長が止まるはずもなく
少しずつですが確実に伸びています。
餌も良く食べますし、もう一年もすれば40cmが迫ってくれているはず。
きっと…。
他のエンドリと比較しても良く泳ぎ、良く食べる。
腹のゴマ模様も多く、派手さがあります。
マリーはブリード個体の良い部分が光る個体だと思っています。
全体の体のバランスからすると、頭部はかなりチマっこい。
コンパクトにまとまっています。
以前にアップした写真かもしれませんが、導入当初のものを(購入元で撮影されたものです)
↑こんなチンチクリンがこうなりました↓
このボリュームのまま10cmも伸びたら…
想像すると、この個体は手放せません。
今夜はこれから水換え
水がかなり冷たくなっているので浄水器を通してドボドボするわけにいかなくなりました。
良い給湯器があれば問題ないんでしょうが、我が家にはないので。
あらかじめ空き水槽に30℃で溜め、飼育水温まで下がったらポンプで吸い上げ水換え。
ポンプはバスポンプを使います。
“湯ポポン”みたいなやつ。
意外と便利なグッズです。
今日で1年4カ月目
体長は34cmです。
与えている餌は全種類なんでも良く食べる個体なのですが、
体長の伸びになかなかつながっていません。
速く成長してほしいと思い、手をかけているとき
なかなか思うように成長してくれない個体には飼育者の勝手なのはわかっていてもガッカリしてしまいます。
そんなわけで申し訳ないけれども、諦め半分で飼育していた感がありました。
が、最近は自分の気が短かったと思っています。
体長の成長は鈍いものの、このあたりで完全に成長が止まるはずもなく
少しずつですが確実に伸びています。
餌も良く食べますし、もう一年もすれば40cmが迫ってくれているはず。
きっと…。
他のエンドリと比較しても良く泳ぎ、良く食べる。
腹のゴマ模様も多く、派手さがあります。
マリーはブリード個体の良い部分が光る個体だと思っています。
全体の体のバランスからすると、頭部はかなりチマっこい。
コンパクトにまとまっています。
以前にアップした写真かもしれませんが、導入当初のものを(購入元で撮影されたものです)
↑こんなチンチクリンがこうなりました↓
このボリュームのまま10cmも伸びたら…
想像すると、この個体は手放せません。
今夜はこれから水換え
水がかなり冷たくなっているので浄水器を通してドボドボするわけにいかなくなりました。
良い給湯器があれば問題ないんでしょうが、我が家にはないので。
あらかじめ空き水槽に30℃で溜め、飼育水温まで下がったらポンプで吸い上げ水換え。
ポンプはバスポンプを使います。
“湯ポポン”みたいなやつ。
意外と便利なグッズです。
PR
アフリカ便
先日書いたヴォルタのエンドリもそうですが、今月はアフリカ便がアツいようです。
こちらの初冬から春先にかけては、あちらは乾季
ポリプの輸入が多くなる季節のようです。
相変わらず買えもしないのにショップHPめぐり。
キャパ的にも無理ですが、お金が本当にないのでこんなポリプの季節も平気…
本当に無理だともはや少しぐらいではテンションも上がりません。
これが切ないです。
でも、だから安心して眺められる気もします。
そんな中、気になる個体が
クロス川の固有種(←この響きがいい)トゥジェルシーやザイールグリーン
ではなく、のような、長い体をもつエンドリ(ギニア産)
バンドも濃い目で、しかも多く、数え方によっては7本くらい?
ヒョロいだけでは無いように見えました。
あんなエンドリがいるものかー?
アフリカは広いなー
一日遅れましたが今日は餌をしっかり入れる日。
本当は月曜なんです。
ビッグキャット&ワカサギ
今日は少し自信があったので、ワカサギは一番大量に入っているフリーザーバッグ(L)を解凍。
とりあえず、無事完食
誰がどれだけ食べたのか…残念ながら把握できていません。
小さめの個体は少し食べただけで腹が膨れますが、大きい個体はちょっとやそっとではわかりません。
RAIZENは食べたのか?
食べてないだろうな。
まず、奴の糞が見たいです。
こちらの初冬から春先にかけては、あちらは乾季
ポリプの輸入が多くなる季節のようです。
相変わらず買えもしないのにショップHPめぐり。
キャパ的にも無理ですが、お金が本当にないのでこんなポリプの季節も平気…
本当に無理だともはや少しぐらいではテンションも上がりません。
これが切ないです。
でも、だから安心して眺められる気もします。
そんな中、気になる個体が
クロス川の固有種(←この響きがいい)トゥジェルシーやザイールグリーン
ではなく、のような、長い体をもつエンドリ(ギニア産)
バンドも濃い目で、しかも多く、数え方によっては7本くらい?
ヒョロいだけでは無いように見えました。
あんなエンドリがいるものかー?
アフリカは広いなー
一日遅れましたが今日は餌をしっかり入れる日。
本当は月曜なんです。
ビッグキャット&ワカサギ
今日は少し自信があったので、ワカサギは一番大量に入っているフリーザーバッグ(L)を解凍。
とりあえず、無事完食
誰がどれだけ食べたのか…残念ながら把握できていません。
小さめの個体は少し食べただけで腹が膨れますが、大きい個体はちょっとやそっとではわかりません。
RAIZENは食べたのか?
食べてないだろうな。
まず、奴の糞が見たいです。
ヤマトヌマエビ2
彼女宅のヤマトヌマエビ、昨日無事に届きました。
梱包のシンプルさに驚きました。
思えば、熱帯魚ではないのだから当たり前でしょうか?
でも、小綺麗で良い梱包でした。
10匹購入も死着の保証の為か+2匹
サイズはかなりばらつきありました。
5cm近いものも。因みに雌の方が大きくなるようです。
甲殻類は水質の変化にはかなり弱いらしいので、
エアレーションをしながら点滴水合わせ。
淡水エイでも購入しない限りやらないと思っていた水合わせ法。
初体験でした。
初日から働いてくれているようです。
水草に乗っかり、前方の足を駆使しコケをひたすら口に運んでいます。
その動作は妙にリズミカルでなんだか笑えてしまいます。
たまに見る魚以外の水生生物は新鮮で和みます。
ただ、糞が物凄いかも。
梱包のシンプルさに驚きました。
思えば、熱帯魚ではないのだから当たり前でしょうか?
でも、小綺麗で良い梱包でした。
10匹購入も死着の保証の為か+2匹
サイズはかなりばらつきありました。
5cm近いものも。因みに雌の方が大きくなるようです。
甲殻類は水質の変化にはかなり弱いらしいので、
エアレーションをしながら点滴水合わせ。
淡水エイでも購入しない限りやらないと思っていた水合わせ法。
初体験でした。
初日から働いてくれているようです。
水草に乗っかり、前方の足を駆使しコケをひたすら口に運んでいます。
その動作は妙にリズミカルでなんだか笑えてしまいます。
たまに見る魚以外の水生生物は新鮮で和みます。
ただ、糞が物凄いかも。
ヤマトヌマエビ
ヤマトヌマエビが届きます。
といっても、私のところではなく彼女の元へ。
彼女はナマズマニアです。
が、ナマズは飼育していません。
現在は殖えまくるプラティとラスボラを飼育しています。
プラティは黄色いのと黒いのがいます。
販売名は何だったけかな…
私は黒いのが好きです。
この前まで稚魚だったのに今はすでにお母さん。
ラスボラはヘテルモルファやエスペイではなく“ヘンゲリー”です。
(本当は違うのかもしれませんが、我々はそういうことにしています)
オレンジの発色が良く、まさに小型美魚。
で、今回のヤマトヌマエビですが
水草に付着したコケを食べてくれるようなので、その効果を期待しての導入なんです。
なにしろ、彼女の水槽はジャングル状態でして…。
特に水草に付いているコケが気になっていました。
プラティの頑張っているようですが、追いつきません。
どれほど効果があるものか!?
ある程度数がいた方が効果があるようなので十匹購入しました。
ところで、ヤマトヌマエビ
海で育って川へ遡上するらしいです。
アユみたいだ。
といっても、私のところではなく彼女の元へ。
彼女はナマズマニアです。
が、ナマズは飼育していません。
現在は殖えまくるプラティとラスボラを飼育しています。
プラティは黄色いのと黒いのがいます。
販売名は何だったけかな…
私は黒いのが好きです。
この前まで稚魚だったのに今はすでにお母さん。
ラスボラはヘテルモルファやエスペイではなく“ヘンゲリー”です。
(本当は違うのかもしれませんが、我々はそういうことにしています)
オレンジの発色が良く、まさに小型美魚。
で、今回のヤマトヌマエビですが
水草に付着したコケを食べてくれるようなので、その効果を期待しての導入なんです。
なにしろ、彼女の水槽はジャングル状態でして…。
特に水草に付いているコケが気になっていました。
プラティの頑張っているようですが、追いつきません。
どれほど効果があるものか!?
ある程度数がいた方が効果があるようなので十匹購入しました。
ところで、ヤマトヌマエビ
海で育って川へ遡上するらしいです。
アユみたいだ。
ナイジェリア・ラプラディの変貌
ナイジェリア産のラプラディ
我が家にきて二カ月になりました。
体格や体長はほとんど変わらないものの、
体色は見事に変化を見せてくれています。
なかなか前に出てきてくれない上に、極度のカメラ嫌いのようで
まともに写真が撮影できません。
これまでの体色の流れをお見せしたいのですが、
なんとか撮影できたレベルなのでピンボケばかりです。
まあ、とりあえず…
導入時
横浜からの輸送で完全に抜けています。
導入から三日目あたり
ほとんど変わりません。
若干、地肌が濃くなっていたかと思います。
導入から一週間
おそらくほとんど変わっていません。
が、ハイコントラストで撮影したためライトグリーンが綺麗でした。
導入から一カ月
このとき、環境変化がありました。
水槽:ガラス水槽から四面ブラック水槽へ(底砂ガーネットは不変)
照明:90cm用から60cm用の照明へ(かなり暗くなりました)
設置場所:部屋の奥から窓際へ
水換え:新水槽であったためそれまでよりも多少高頻度に
水換えで色が飛ぶかと思いきや、一気にダークグリーンへ…
ちなみこのあたりから導入直後の食いはなくなります。
最近(ここ二週間ほど)
体色は相変わらずダークです。
照明を消してしまうと真っ黒で、もはやどこにいるのかもわからない時があります。
何回かに一回は逃げずにカメラに応えてくれます。
が、そんなときに限って邪魔が入ります。
最近はまた食いが上がってきているように思います。
これはキャットを探している様子かな?
食べなかったワカサギも徐々に食べるようになり、腹がかなり膨れる日もあります。
ラプラの神経質な性格を考えると、
食べさせるなら高頻度な水換えよりもむしろ落ち着いた水を作るよう心掛ける方が正解のような気がしています。
餌の食いの話に少しそれてしましましたが、
ナイジェリア産ラプラディの導入からの二か月の体色変化はこのような感じでした。
先日アップしたエンドリのイラストが一部に好評でした。
ラプラも作ってもらいました↓
個人的にはナイジェリアの特徴が良く出ていて傑作だと思っています。
そういえば!
ブログ村の古代魚ランキングで1位になっていました。
このようなblogをクリックしていただいた方々に本当に感謝します。
一時的で今後はまたいつ見られるかわからない
ナンチャラ彗星のようなものだと思うので記念に貼っておきます↓
嬉しいです。
ありがとうございました。
我が家にきて二カ月になりました。
体格や体長はほとんど変わらないものの、
体色は見事に変化を見せてくれています。
なかなか前に出てきてくれない上に、極度のカメラ嫌いのようで
まともに写真が撮影できません。
これまでの体色の流れをお見せしたいのですが、
なんとか撮影できたレベルなのでピンボケばかりです。
まあ、とりあえず…
導入時
横浜からの輸送で完全に抜けています。
導入から三日目あたり
ほとんど変わりません。
若干、地肌が濃くなっていたかと思います。
導入から一週間
おそらくほとんど変わっていません。
が、ハイコントラストで撮影したためライトグリーンが綺麗でした。
導入から一カ月
このとき、環境変化がありました。
水槽:ガラス水槽から四面ブラック水槽へ(底砂ガーネットは不変)
照明:90cm用から60cm用の照明へ(かなり暗くなりました)
設置場所:部屋の奥から窓際へ
水換え:新水槽であったためそれまでよりも多少高頻度に
水換えで色が飛ぶかと思いきや、一気にダークグリーンへ…
ちなみこのあたりから導入直後の食いはなくなります。
最近(ここ二週間ほど)
体色は相変わらずダークです。
照明を消してしまうと真っ黒で、もはやどこにいるのかもわからない時があります。
何回かに一回は逃げずにカメラに応えてくれます。
が、そんなときに限って邪魔が入ります。
最近はまた食いが上がってきているように思います。
これはキャットを探している様子かな?
食べなかったワカサギも徐々に食べるようになり、腹がかなり膨れる日もあります。
ラプラの神経質な性格を考えると、
食べさせるなら高頻度な水換えよりもむしろ落ち着いた水を作るよう心掛ける方が正解のような気がしています。
餌の食いの話に少しそれてしましましたが、
ナイジェリア産ラプラディの導入からの二か月の体色変化はこのような感じでした。
先日アップしたエンドリのイラストが一部に好評でした。
ラプラも作ってもらいました↓
個人的にはナイジェリアの特徴が良く出ていて傑作だと思っています。
そういえば!
ブログ村の古代魚ランキングで1位になっていました。
このようなblogをクリックしていただいた方々に本当に感謝します。
一時的で今後はまたいつ見られるかわからない
ナンチャラ彗星のようなものだと思うので記念に貼っておきます↓
嬉しいです。
ありがとうございました。