【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
新しい働き口。
学生生活、終結迫る…師走。
研究もここから忙しくなるはず。
そんな12月ですが、私は新しいアルバイトを今更始めました。
一昨日、面接を受け昨夜から働き始めました。
以前のアルバイトを辞めて以来、生活があまりに苦しいので…。
(大学二年生の頃苦労して買ったGibsonのThunderbirdというベースを1本、先日泣きながら処分しました。)
この時期に雇ってくれたオーナーさんと推薦してくれた方々に感謝。
*************************************************************
Galleryの更新作業ぼちぼち進めています。
その後、N1、B2、G2を済ませました。
今回、増設したアルバムページですが
環境によってはスクロールバーを動かしながら見なくてはならず、大変見辛いようです。
全画面(F11)を推奨します。
先日発見してしまったポリプティですが、その後なかなか見ることが出来ません。
ただ底砂に体を擦りつけるなど、痒がる仕草を見せる個体がいるので間違いなく居るはず。
とりあえず、今日も水換えを行いました。
続くようなら、もう少し対処を考えます。
研究もここから忙しくなるはず。
そんな12月ですが、私は新しいアルバイトを今更始めました。
一昨日、面接を受け昨夜から働き始めました。
以前のアルバイトを辞めて以来、生活があまりに苦しいので…。
(大学二年生の頃苦労して買ったGibsonのThunderbirdというベースを1本、先日泣きながら処分しました。)
この時期に雇ってくれたオーナーさんと推薦してくれた方々に感謝。
*************************************************************
Galleryの更新作業ぼちぼち進めています。
その後、N1、B2、G2を済ませました。
今回、増設したアルバムページですが
環境によってはスクロールバーを動かしながら見なくてはならず、大変見辛いようです。
全画面(F11)を推奨します。
先日発見してしまったポリプティですが、その後なかなか見ることが出来ません。
ただ底砂に体を擦りつけるなど、痒がる仕草を見せる個体がいるので間違いなく居るはず。
とりあえず、今日も水換えを行いました。
続くようなら、もう少し対処を考えます。
PR
Gallery更新。
現在、Galleryを更新中。
個体ごとの詳細ページにアルバムページを追加しています。
“more”で次のページへ進むとスライドショーが設置してあります。
まだB1、G1の分だけしか済んでいませんが、今後暇を見つけて進めていきます。
宜しければご覧下さい。
個体ごとの詳細ページにアルバムページを追加しています。
“more”で次のページへ進むとスライドショーが設置してあります。
まだB1、G1の分だけしか済んでいませんが、今後暇を見つけて進めていきます。
宜しければご覧下さい。
良い話と悪い話。
良い話と、悪い話をいくつか。
まずは悪い話から。
・ポリプティの発見
このところ水換えの頻度も量も控え目だったこともあり、なんとなくポリプティが出たりしないかと懸念していました。
今日、目を凝らして観察してみると…いました。
確認できたのはギニアワイルドの口元に一匹?だけですが、おそらくちゃんと探せば沢山いるはず。
とりあえず、マット交換と水換えをしました。
薬はあまり使いたくないので、しばらくチマチマ水換えかな。
次に良い話。
・ナイジェリア・ラプラディの成長
性格的にもウチのナイジェリアは臆病です。
食いに関しても最近こそワカサギを食べるようになったものの、これまでは人工飼料をひたすら食べている感じでした。
ラプラディは成長が遅いと聞きますし、そのつもりで気長に行こうと思っていました。
が、その予想よりは少しまともに、それなりに?しっかり伸びていました!
二ヶ月半で2cmアップ。
さっぱり伸びないギニアエンドリを超えてしまいました。
この調子はいつまでもつものかわかりませんが、成長期に一気に伸びてほしいなぁ。
・サンカラニの食い
先週末サンカラニ・ラプラがとうとう餌を食べたことを書きましたが、
あれはまぐれではなかったようで、本格的に食べだしてくれています♪
今日もワカサギを食べてくれました!
一切れ食べてくれる度に感動して見ています。
前飼育者の方からも安心したという連絡もいただきました。
いやぁ、私も安心しました~
ちなみにサンカラニ川産ラプラディはオークションで購入した個体です。
(現在は入荷がないので…)
出品者の方は親切で安心して取引が出来ました。
取引後も出品者、落札者の域を超えて連絡し合える今の状況を思うと、本当によい方から譲り受けたなと思います。
食いも良くなってきたことですし、この調子で体型を整えていきたいと思います。
HPぼちぼち更新中。
Galleryにスライドショーを新設中。
まずは悪い話から。
・ポリプティの発見
このところ水換えの頻度も量も控え目だったこともあり、なんとなくポリプティが出たりしないかと懸念していました。
今日、目を凝らして観察してみると…いました。
確認できたのはギニアワイルドの口元に一匹?だけですが、おそらくちゃんと探せば沢山いるはず。
とりあえず、マット交換と水換えをしました。
薬はあまり使いたくないので、しばらくチマチマ水換えかな。
次に良い話。
・ナイジェリア・ラプラディの成長
性格的にもウチのナイジェリアは臆病です。
食いに関しても最近こそワカサギを食べるようになったものの、これまでは人工飼料をひたすら食べている感じでした。
ラプラディは成長が遅いと聞きますし、そのつもりで気長に行こうと思っていました。
が、その予想よりは少しまともに、それなりに?しっかり伸びていました!
二ヶ月半で2cmアップ。
さっぱり伸びないギニアエンドリを超えてしまいました。
この調子はいつまでもつものかわかりませんが、成長期に一気に伸びてほしいなぁ。
・サンカラニの食い
先週末サンカラニ・ラプラがとうとう餌を食べたことを書きましたが、
あれはまぐれではなかったようで、本格的に食べだしてくれています♪
今日もワカサギを食べてくれました!
一切れ食べてくれる度に感動して見ています。
前飼育者の方からも安心したという連絡もいただきました。
いやぁ、私も安心しました~
ちなみにサンカラニ川産ラプラディはオークションで購入した個体です。
(現在は入荷がないので…)
出品者の方は親切で安心して取引が出来ました。
取引後も出品者、落札者の域を超えて連絡し合える今の状況を思うと、本当によい方から譲り受けたなと思います。
食いも良くなってきたことですし、この調子で体型を整えていきたいと思います。
HPぼちぼち更新中。
Galleryにスライドショーを新設中。
大感動!!初食い~サンカラニ・ラプラ
購入から三か月目にさしかかろうとしているサンカラニ川産のラプラディ(愛称:RAIZEN)
今夜はここにきてまさかの初食いを見ることが出来ました!
なんだか、もう奇跡のような不思議な感じがしています。
本当に気に入って購入した初ギニア・ラプラだっただけに、食べない二カ月間は意外に長かった。
これまで一度たりとも餌を食べているところを見せてくれませんでした。
見ていない間に食べてくれていれば良いのですが、明らかに食べている様子はなく、水面へ向かって泳ぐとき腹を観察すると見事に真ん中に筋が入りべっこり凹んでいる状態でした。
ある程度育った個体は環境への適応性に欠けている場合があるのか?とか、ラプラの神経質さが出ているのか?
…と勝手に考えながらも、餌を食わなくとも本当にケロッとしているので、そのうち食べてくれるだろうと軽く考えていました。
しかし、一か月経過してもまだ食べない。
このあたりから流石に不安になり、餌を入れる度に少しユウウツでした。
食い渋り気味だった他の個体の食いが戻る中、水槽の真ん中でボーっとしているサンカラニ
人工飼料などは食べるはずもなく、活き餌を入れても、我が家にある冷凍餌を全種類試しても見向きもしない。
もはや落ち着いて気長に見守っているというより、なす術なくといった感じで、このところは祈るばかり。
導入時の写真と比較すると明らかに痩せてしまってもいるので、なんでもいいから早く何か食べてくれ…と。
今日は帰宅後、さっきですがワカサギを投入。
おとといのワカサギも食べていなようで、今日もダメだろうとサンカラニにはあまり期待していなかったのです
が!!
食べた!!!
ワカサギを食べた!!!
あのRAIZENがとうとう食べました。
感無量です。
今夜はここにきてまさかの初食いを見ることが出来ました!
なんだか、もう奇跡のような不思議な感じがしています。
本当に気に入って購入した初ギニア・ラプラだっただけに、食べない二カ月間は意外に長かった。
これまで一度たりとも餌を食べているところを見せてくれませんでした。
見ていない間に食べてくれていれば良いのですが、明らかに食べている様子はなく、水面へ向かって泳ぐとき腹を観察すると見事に真ん中に筋が入りべっこり凹んでいる状態でした。
ある程度育った個体は環境への適応性に欠けている場合があるのか?とか、ラプラの神経質さが出ているのか?
…と勝手に考えながらも、餌を食わなくとも本当にケロッとしているので、そのうち食べてくれるだろうと軽く考えていました。
しかし、一か月経過してもまだ食べない。
このあたりから流石に不安になり、餌を入れる度に少しユウウツでした。
食い渋り気味だった他の個体の食いが戻る中、水槽の真ん中でボーっとしているサンカラニ
人工飼料などは食べるはずもなく、活き餌を入れても、我が家にある冷凍餌を全種類試しても見向きもしない。
もはや落ち着いて気長に見守っているというより、なす術なくといった感じで、このところは祈るばかり。
導入時の写真と比較すると明らかに痩せてしまってもいるので、なんでもいいから早く何か食べてくれ…と。
今日は帰宅後、さっきですがワカサギを投入。
おとといのワカサギも食べていなようで、今日もダメだろうとサンカラニにはあまり期待していなかったのです
が!!
食べた!!!
ワカサギを食べた!!!
あのRAIZENがとうとう食べました。
感無量です。