【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昆虫&甲殻類 強化週間
インフルエンザなんとか落ち着きました。
まだ研究室へも行けないので、部屋でグダグダ過ごしてしまっています。
こんなはずの今週ではなかったのに…。
さて
食性は肉食性
小魚やエビ、昆虫など自然界では様々なものを捕食し、栄養を得ているとされるポリプテルス。
餌はバリエーション豊かに与えたいと日々思っています。
しかし最近の我が家の餌事情は、金銭的に厳しいこともあり、活き餌は無し。
人工飼料と冷凍餌に頼りっぱなしです。
とは言ってもストックしているもので出来る限り、色々与えています。
が…
何を入れても食べてくれるのは貪欲なコンコイナ、マリーくらい。
他は何かしらは食べているという感じで、実際は全体的にみると決してバランスの良いものではないかもしれません。
それでも、最近はRAIZENが食べ始めてくれ、何も食べない個体がいないだけずいぶん有り難いのですが。
因みに…
その後RAIZENはビッグキャットも食べるようになりました。
初めはかなり咀嚼し、難儀そうでしたが食べるようになりました。
ここまできてくれれば安心♪
というわけで、久々に活き餌。
しかも、与えたことの無かったあたり
スジエビ&ワーム
を注文しました。
少しだけお金に余裕が出来た(?)のと、インフルエンザで寝たきりのストレスも有り、勢いで注文しました。
まあ、年内最後になるであろうし、気になっていた餌なので良いかな。
さて、現地での食性を考えるとスジエビはかなり良さそうです。
書籍などにもよく食べると書いてあるし、期待できそう。
これがどの個体も良く食べてくれるようならば、クリルに加えて甲殻類のバリエーションが増やせます。
ただ、小さいザリガニ与えてもなかなか食べないんですよね。
あれとは違う反応を見せてくれるのか?生、冷凍ともに試してみたいと思います。
ワームはあまり餌に貪欲でないあたりの個体も食べてくれそうなので
こちらも期待しています。
特にギニアエンドリのトカトントン
もう一匹ギニアとはもともと差はあったものの、どんどん開いています。
もう少し食べてくれー
週末は餌を与えていないので、餌は来週届きます。
楽しみだ~♪
まだ研究室へも行けないので、部屋でグダグダ過ごしてしまっています。
こんなはずの今週ではなかったのに…。
さて
食性は肉食性
小魚やエビ、昆虫など自然界では様々なものを捕食し、栄養を得ているとされるポリプテルス。
餌はバリエーション豊かに与えたいと日々思っています。
しかし最近の我が家の餌事情は、金銭的に厳しいこともあり、活き餌は無し。
人工飼料と冷凍餌に頼りっぱなしです。
とは言ってもストックしているもので出来る限り、色々与えています。
が…
何を入れても食べてくれるのは貪欲なコンコイナ、マリーくらい。
他は何かしらは食べているという感じで、実際は全体的にみると決してバランスの良いものではないかもしれません。
それでも、最近はRAIZENが食べ始めてくれ、何も食べない個体がいないだけずいぶん有り難いのですが。
因みに…
その後RAIZENはビッグキャットも食べるようになりました。
初めはかなり咀嚼し、難儀そうでしたが食べるようになりました。
ここまできてくれれば安心♪
というわけで、久々に活き餌。
しかも、与えたことの無かったあたり
スジエビ&ワーム
を注文しました。
少しだけお金に余裕が出来た(?)のと、インフルエンザで寝たきりのストレスも有り、勢いで注文しました。
まあ、年内最後になるであろうし、気になっていた餌なので良いかな。
さて、現地での食性を考えるとスジエビはかなり良さそうです。
書籍などにもよく食べると書いてあるし、期待できそう。
これがどの個体も良く食べてくれるようならば、クリルに加えて甲殻類のバリエーションが増やせます。
ただ、小さいザリガニ与えてもなかなか食べないんですよね。
あれとは違う反応を見せてくれるのか?生、冷凍ともに試してみたいと思います。
ワームはあまり餌に貪欲でないあたりの個体も食べてくれそうなので
こちらも期待しています。
特にギニアエンドリのトカトントン
もう一匹ギニアとはもともと差はあったものの、どんどん開いています。
もう少し食べてくれー
週末は餌を与えていないので、餌は来週届きます。
楽しみだ~♪
PR
リレンザ吸っています。
インフルエンザに感染しました。
なんと、今年二回目。
今週はやること山積みのはずが、何も出来ません。
熱は下がってきたはず、体温計が無いのでわかりませんが。
とりあえず寝ます。
なんと、今年二回目。
今週はやること山積みのはずが、何も出来ません。
熱は下がってきたはず、体温計が無いのでわかりませんが。
とりあえず寝ます。
冬の水換え方法
バイトは今月8日オープンの新店舗に送り込まれ、今週は怒涛のオープン記念セール期間の勤務でした。
研究室の方も年内最後の月例会、納会、ボーリング大会と予定が詰まっています。月例会まであと最低一つはデータが必要だし、最近取れたデータの整理とパワポ作りがまだなので、来週は忙しそうです。
水換え等のメンテナンスをやる気が起きないのですが、頑張ってやっています。
暇なときに空水槽に浄水器を通した新水を貯めておき、気が向いたとき?にメイン水槽の飼育水を排水し、貯めておいた水をポンプで送ります。このときのポンプは“ゆぽぽん"みたいなもの。お風呂の湯を洗濯機に使うときに用いるアレです。
空水槽に貯めている間はヒーターを25℃設定にし、上部濾過で循環、エアレーションしています。
最近は水道水も冷たく、ゆっくり注水しても三分の一も換えると、恐ろしい水温まで下がってしまいます。
(少しくらい水温が下がってもポリプは平気っぽいですが)
同じ水温ならその辺の問題もなく、気が向いたときにすぐに行えるのでこの方法で冬は水換えします。
貯めておく水槽が小さいため、あまり多くは換えられないし、ヒーターで保温している分、少し不経済かもしれませんが仕方ない。
メガタンクの保有者の方は冬はどんな水換え方法をとっているのでしょう?やはり、適温の水が出てくる蛇口とかあって設備が万全なんでしょうか?
私は冬はどうしてもメンテナンスが億劫になってしまうので、他の飼育者の方の方法を参考に楽な方法を今後も模索していきたいです。
お勧めの換水法などありましたら、是非教えて下さい。
Gallery 更新終了。
Galleryの更新作業、なんとか終了しました。
とりあえず全個体分のアルバムページが公開できました。
これまでブログで定期的に書いていた個体ごとの近況報告はまとめてあちらに載せようと思っています。
完全に自己満足ですが、ちょっと整理できた気がして気分が良いです。
始めたバイトですが、今週末は急遽夜勤になってしまったので
今夜はリズムを変えようと夜更かししています。
この勢いでさらにHPを更新しようと思っていたのですが、
PCの画面を見過ぎたか、腹の減り過ぎか、目が回ってヤバそうなので止めました。
ポリプティ発見から水換えを行っています。
ギニア産エンドリの調子が上がっています。
あれほどがっつくのは久々に見ました。
ポリプティは?……よくわかりません('A`)
とりあえず全個体分のアルバムページが公開できました。
これまでブログで定期的に書いていた個体ごとの近況報告はまとめてあちらに載せようと思っています。
完全に自己満足ですが、ちょっと整理できた気がして気分が良いです。
始めたバイトですが、今週末は急遽夜勤になってしまったので
今夜はリズムを変えようと夜更かししています。
この勢いでさらにHPを更新しようと思っていたのですが、
PCの画面を見過ぎたか、腹の減り過ぎか、目が回ってヤバそうなので止めました。
ポリプティ発見から水換えを行っています。
ギニア産エンドリの調子が上がっています。
あれほどがっつくのは久々に見ました。
ポリプティは?……よくわかりません('A`)