【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ザイールグリーン
今日は先週末に買った魚をお店に取りに行ってきました。
今週の土曜は午後三時から営業するとのことだったので、三時過ぎに行ってみると…“準備中”…。
個人経営の熱帯魚屋さんならではの気まぐれさ?
結局、うろうろ時間を潰して四時過ぎに行ったら開店していました。
で、連れてきました!
昨今、モケレンベンベからレトロピンニスと改名されたポリプテルスです。
レトロピンニス=モケレンベンベ
ザイールグリーン=レトロピンニス
ポリプマニアの中ではかなり大きなニュースで、既に浸透しているはずですが、ショップではまだ曖昧な感じですね。
ちなみに販売名は“モケレンベンベ”でした。
来月号のアクアリウム専門誌の特集がポリプテルス&ガーパイク特集だったはずですが、その辺で大きく取り上げられますよね!?
せっかく判明した事実ですし、これを期に流通名も正確なものへ変わっていけば良いと思うのですがね~
まだ導入数時間ですが
体が長い分、これまでに飼育したポリプとはまた別モノな泳ぎが見れて新鮮です。
サイズは目測で17cmくらいでしょうか。
前にも書きましたが、この水槽は彼女管理の水槽ということで始めました。
彼女の熱帯魚飼育歴も早3年なのできっと大丈夫でしょう。
上顎ポリプには以前から魅力を感じていたようですが、実際に飼育したいと言い出したのは初めてでした。
魚との出会いも一期一会、この個体が良い!と直感的に思えるポリプと出会えて良かったなと思います。
そして、私は身近にポリプ仲間が増えて嬉しいです。
今週の土曜は午後三時から営業するとのことだったので、三時過ぎに行ってみると…“準備中”…。
個人経営の熱帯魚屋さんならではの気まぐれさ?
結局、うろうろ時間を潰して四時過ぎに行ったら開店していました。
で、連れてきました!
昨今、モケレンベンベからレトロピンニスと改名されたポリプテルスです。
レトロピンニス=モケレンベンベ
ザイールグリーン=レトロピンニス
ポリプマニアの中ではかなり大きなニュースで、既に浸透しているはずですが、ショップではまだ曖昧な感じですね。
ちなみに販売名は“モケレンベンベ”でした。
来月号のアクアリウム専門誌の特集がポリプテルス&ガーパイク特集だったはずですが、その辺で大きく取り上げられますよね!?
せっかく判明した事実ですし、これを期に流通名も正確なものへ変わっていけば良いと思うのですがね~
まだ導入数時間ですが
体が長い分、これまでに飼育したポリプとはまた別モノな泳ぎが見れて新鮮です。
サイズは目測で17cmくらいでしょうか。
前にも書きましたが、この水槽は彼女管理の水槽ということで始めました。
彼女の熱帯魚飼育歴も早3年なのできっと大丈夫でしょう。
上顎ポリプには以前から魅力を感じていたようですが、実際に飼育したいと言い出したのは初めてでした。
魚との出会いも一期一会、この個体が良い!と直感的に思えるポリプと出会えて良かったなと思います。
そして、私は身近にポリプ仲間が増えて嬉しいです。
PR
新しい魚を迎える
ボルビティス・ヒュデロッティ
水草についてほとんど無知の私ですが、これは知っています。
ポリプテルスのカタログ撮影などに良くつかわれていますから。
アフリカ原産…現地で実際にポリプ達の身近に生えているものなのかどうかはわかりませんが、
これをレイアウトに取り込めばなんとなく雰囲気が出る気がします。
実際に生息環境にあるのならば、なお良いかな。
新水槽設置の予定はないものの、次に立ち上げるときはその辺も気を使って…
まあ、今のポリプを全てある程度レイアウトされた水槽で飼育しようとすると、かなり大きい水槽が欲しいわけでまだまだ夢のまた夢です。
でも、いつかはそんな自然味あふれる水槽で飼育したいですね~
先週の土曜日、わりと自宅から近くで熱帯魚屋さんを偶然発見しました。
タンガニイカ湖産のシクリッドが多いお店で面白い魚が結構いました。
そのお店で彼女がある魚に一目惚れ
一日迷った結果、彼女が管理するということで次の日に押さえてきました。
飽き水槽がないので急いで立ち上げています。
ボルビディス・ヒュデロッティも入れてみたりして。
まだまだ作りもの臭くお粗末なので全体の写真はやめておきます。
あとは底砂だけ
今回は色々ミックスしてみました!
田砂に玉砂利の大中小を適当に混ぜています。
結構気に入っています。
あとは肝心の魚!
今週末に迎えに行く予定です。
水草についてほとんど無知の私ですが、これは知っています。
ポリプテルスのカタログ撮影などに良くつかわれていますから。
アフリカ原産…現地で実際にポリプ達の身近に生えているものなのかどうかはわかりませんが、
これをレイアウトに取り込めばなんとなく雰囲気が出る気がします。
実際に生息環境にあるのならば、なお良いかな。
新水槽設置の予定はないものの、次に立ち上げるときはその辺も気を使って…
まあ、今のポリプを全てある程度レイアウトされた水槽で飼育しようとすると、かなり大きい水槽が欲しいわけでまだまだ夢のまた夢です。
でも、いつかはそんな自然味あふれる水槽で飼育したいですね~
先週の土曜日、わりと自宅から近くで熱帯魚屋さんを偶然発見しました。
タンガニイカ湖産のシクリッドが多いお店で面白い魚が結構いました。
そのお店で彼女がある魚に一目惚れ
一日迷った結果、彼女が管理するということで次の日に押さえてきました。
飽き水槽がないので急いで立ち上げています。
ボルビディス・ヒュデロッティも入れてみたりして。
まだまだ作りもの臭くお粗末なので全体の写真はやめておきます。
あとは底砂だけ
今回は色々ミックスしてみました!
田砂に玉砂利の大中小を適当に混ぜています。
結構気に入っています。
あとは肝心の魚!
今週末に迎えに行く予定です。
雑記
プラティ、ヘンゲリー、ヤマトヌマエビ、ブルーフィンペコルティアが泳いでいるはずです。
先週末からわりと忙しない毎日が続いています。
週末は同期による自分ともう一人の誕生日会、会社のバレーボール&大縄跳び大会+親睦会、そして友人が就活がてら遊び?に来ました。
自分の時間があまりない…と嘆きながらも充実しています。
そして今夜は実家から両親が来ました。
仕事(自営)を終わらせてから来て、お茶して、外で夕飯を食べて宮城へ帰って行きました。
60歳になる親父ですが、まだまだタフです。
本当は彼女も誘って4人でご飯を食べる予定でしたが、昨夜に今日来ると決まったため彼女は無理でした。
親知らずを抜いて今は出歩けないそうで。
両方の親との関わりも徐々に濃くなり始めて、色々と現実味を帯びてきました。
結婚式では式場に大型水槽を設置したいと思います!
何を泳がせるか考えなくては
昨年三月生まれのエンドリ
こんばんは
昨日、誕生日を迎え26歳になりました。
まだまだ先は永そうです。
自動車保険が少し安くなる!それだけが嬉しい。
さて、今夜は帰宅後水換えをしていました。
このところ週末やるつもりがもつれて平日にやることが多いです。
熱帯魚の水換えといえば…
一定量を排水し、濾過等の掃除、注水で終了がごく普通のやり方だと思いますが、飼育していない方からすると水換えのイメージは丸洗いに近いものがあるようです。
同僚が先日我が家の水槽を見ていったと書きましたが、その後水換えについて聞かれました。
水換え中、魚はどうするのか?
どこで水槽を洗うのか?
水換えが一々そんなに大掛かりでは中~大型魚の飼育はかなり無理がありますよね…
夏祭りで掬った金魚の飼育のイメージから来ているのでしょうか?
続いて、先日少し書いた急成長個体について
ブリードのエンドリケリーです。
たしか、昨年の3月生まれの個体で我が家に来た時はこんな感じでした↓
この個体はブリーダーさんから購入しました。
かなりシャープな顔付きで期待していた個体です。
夏過ぎまでグングン伸びていたのですが、30cm前後で止まり、それから半年ほど伸びているのかどうなのか分からない状態が続いていました。
しかし、春から突然アクティブで水槽内で目立つ存在となり、そのあたりから思い出したかのように伸びだしました。
引っ越しのあたりで30cmちょっとだったのに二ヵ月そこそこの短期間でもはや40cmに届こうとしています。
わからないものですね~
残念ながら、シャープな顔付きはどこかへ行ってしまった感じです。
ボディは長めです。
まだまだ太ってきてはいないので、伸びにつなげていってほしいなぁ~
昨日、誕生日を迎え26歳になりました。
まだまだ先は永そうです。
自動車保険が少し安くなる!それだけが嬉しい。
さて、今夜は帰宅後水換えをしていました。
このところ週末やるつもりがもつれて平日にやることが多いです。
熱帯魚の水換えといえば…
一定量を排水し、濾過等の掃除、注水で終了がごく普通のやり方だと思いますが、飼育していない方からすると水換えのイメージは丸洗いに近いものがあるようです。
同僚が先日我が家の水槽を見ていったと書きましたが、その後水換えについて聞かれました。
水換え中、魚はどうするのか?
どこで水槽を洗うのか?
水換えが一々そんなに大掛かりでは中~大型魚の飼育はかなり無理がありますよね…
夏祭りで掬った金魚の飼育のイメージから来ているのでしょうか?
続いて、先日少し書いた急成長個体について
ブリードのエンドリケリーです。
たしか、昨年の3月生まれの個体で我が家に来た時はこんな感じでした↓
この個体はブリーダーさんから購入しました。
かなりシャープな顔付きで期待していた個体です。
夏過ぎまでグングン伸びていたのですが、30cm前後で止まり、それから半年ほど伸びているのかどうなのか分からない状態が続いていました。
しかし、春から突然アクティブで水槽内で目立つ存在となり、そのあたりから思い出したかのように伸びだしました。
引っ越しのあたりで30cmちょっとだったのに二ヵ月そこそこの短期間でもはや40cmに届こうとしています。
わからないものですね~
残念ながら、シャープな顔付きはどこかへ行ってしまった感じです。
ボディは長めです。
まだまだ太ってきてはいないので、伸びにつなげていってほしいなぁ~
久々の動画
暑い週末でした。
梅雨を通り越して夏のような天気で出かけるのが楽しい。
明日からまた一週間頑張ろうと思います。
今夜は先日買ってきておいたワカサギを与えました。
業務用のものと比べると生ワカサギは身が柔らかくなっておらず、内臓をとるのも楽です。
食いつきも少し良いです。
久々に動画を↓(音量注意)
水温計を見ると28.1℃
ヒーターが入らない季節になってきました。
これからですねー
良く食べて大きくなってくれ!
梅雨を通り越して夏のような天気で出かけるのが楽しい。
明日からまた一週間頑張ろうと思います。
今夜は先日買ってきておいたワカサギを与えました。
業務用のものと比べると生ワカサギは身が柔らかくなっておらず、内臓をとるのも楽です。
食いつきも少し良いです。
久々に動画を↓(音量注意)
水温計を見ると28.1℃
ヒーターが入らない季節になってきました。
これからですねー
良く食べて大きくなってくれ!