【ようこそ!AQUA GENOMへ】
このBlogはAQUA GENOM内コンテンツのDiaryです。
検索、Rankingなどから来られてmenuが表示されない方は以下のバナーからどうぞ。
AQUA GENOM HP
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大感動!!初食い~サンカラニ・ラプラ
購入から三か月目にさしかかろうとしているサンカラニ川産のラプラディ(愛称:RAIZEN)
今夜はここにきてまさかの初食いを見ることが出来ました!
なんだか、もう奇跡のような不思議な感じがしています。
本当に気に入って購入した初ギニア・ラプラだっただけに、食べない二カ月間は意外に長かった。
これまで一度たりとも餌を食べているところを見せてくれませんでした。
見ていない間に食べてくれていれば良いのですが、明らかに食べている様子はなく、水面へ向かって泳ぐとき腹を観察すると見事に真ん中に筋が入りべっこり凹んでいる状態でした。
ある程度育った個体は環境への適応性に欠けている場合があるのか?とか、ラプラの神経質さが出ているのか?
…と勝手に考えながらも、餌を食わなくとも本当にケロッとしているので、そのうち食べてくれるだろうと軽く考えていました。
しかし、一か月経過してもまだ食べない。
このあたりから流石に不安になり、餌を入れる度に少しユウウツでした。
食い渋り気味だった他の個体の食いが戻る中、水槽の真ん中でボーっとしているサンカラニ
人工飼料などは食べるはずもなく、活き餌を入れても、我が家にある冷凍餌を全種類試しても見向きもしない。
もはや落ち着いて気長に見守っているというより、なす術なくといった感じで、このところは祈るばかり。
導入時の写真と比較すると明らかに痩せてしまってもいるので、なんでもいいから早く何か食べてくれ…と。
今日は帰宅後、さっきですがワカサギを投入。
おとといのワカサギも食べていなようで、今日もダメだろうとサンカラニにはあまり期待していなかったのです
が!!
食べた!!!
ワカサギを食べた!!!
あのRAIZENがとうとう食べました。
感無量です。
今夜はここにきてまさかの初食いを見ることが出来ました!
なんだか、もう奇跡のような不思議な感じがしています。
本当に気に入って購入した初ギニア・ラプラだっただけに、食べない二カ月間は意外に長かった。
これまで一度たりとも餌を食べているところを見せてくれませんでした。
見ていない間に食べてくれていれば良いのですが、明らかに食べている様子はなく、水面へ向かって泳ぐとき腹を観察すると見事に真ん中に筋が入りべっこり凹んでいる状態でした。
ある程度育った個体は環境への適応性に欠けている場合があるのか?とか、ラプラの神経質さが出ているのか?
…と勝手に考えながらも、餌を食わなくとも本当にケロッとしているので、そのうち食べてくれるだろうと軽く考えていました。
しかし、一か月経過してもまだ食べない。
このあたりから流石に不安になり、餌を入れる度に少しユウウツでした。
食い渋り気味だった他の個体の食いが戻る中、水槽の真ん中でボーっとしているサンカラニ
人工飼料などは食べるはずもなく、活き餌を入れても、我が家にある冷凍餌を全種類試しても見向きもしない。
もはや落ち着いて気長に見守っているというより、なす術なくといった感じで、このところは祈るばかり。
導入時の写真と比較すると明らかに痩せてしまってもいるので、なんでもいいから早く何か食べてくれ…と。
今日は帰宅後、さっきですがワカサギを投入。
おとといのワカサギも食べていなようで、今日もダメだろうとサンカラニにはあまり期待していなかったのです
が!!
食べた!!!
ワカサギを食べた!!!
あのRAIZENがとうとう食べました。
感無量です。
PR
ナイジェリア・ラプラディの変貌
ナイジェリア産のラプラディ
我が家にきて二カ月になりました。
体格や体長はほとんど変わらないものの、
体色は見事に変化を見せてくれています。
なかなか前に出てきてくれない上に、極度のカメラ嫌いのようで
まともに写真が撮影できません。
これまでの体色の流れをお見せしたいのですが、
なんとか撮影できたレベルなのでピンボケばかりです。
まあ、とりあえず…
導入時
横浜からの輸送で完全に抜けています。
導入から三日目あたり
ほとんど変わりません。
若干、地肌が濃くなっていたかと思います。
導入から一週間
おそらくほとんど変わっていません。
が、ハイコントラストで撮影したためライトグリーンが綺麗でした。
導入から一カ月
このとき、環境変化がありました。
水槽:ガラス水槽から四面ブラック水槽へ(底砂ガーネットは不変)
照明:90cm用から60cm用の照明へ(かなり暗くなりました)
設置場所:部屋の奥から窓際へ
水換え:新水槽であったためそれまでよりも多少高頻度に
水換えで色が飛ぶかと思いきや、一気にダークグリーンへ…
ちなみこのあたりから導入直後の食いはなくなります。
最近(ここ二週間ほど)
体色は相変わらずダークです。
照明を消してしまうと真っ黒で、もはやどこにいるのかもわからない時があります。
何回かに一回は逃げずにカメラに応えてくれます。
が、そんなときに限って邪魔が入ります。
最近はまた食いが上がってきているように思います。
これはキャットを探している様子かな?
食べなかったワカサギも徐々に食べるようになり、腹がかなり膨れる日もあります。
ラプラの神経質な性格を考えると、
食べさせるなら高頻度な水換えよりもむしろ落ち着いた水を作るよう心掛ける方が正解のような気がしています。
餌の食いの話に少しそれてしましましたが、
ナイジェリア産ラプラディの導入からの二か月の体色変化はこのような感じでした。
先日アップしたエンドリのイラストが一部に好評でした。
ラプラも作ってもらいました↓
個人的にはナイジェリアの特徴が良く出ていて傑作だと思っています。
そういえば!
ブログ村の古代魚ランキングで1位になっていました。
このようなblogをクリックしていただいた方々に本当に感謝します。
一時的で今後はまたいつ見られるかわからない
ナンチャラ彗星のようなものだと思うので記念に貼っておきます↓
嬉しいです。
ありがとうございました。
我が家にきて二カ月になりました。
体格や体長はほとんど変わらないものの、
体色は見事に変化を見せてくれています。
なかなか前に出てきてくれない上に、極度のカメラ嫌いのようで
まともに写真が撮影できません。
これまでの体色の流れをお見せしたいのですが、
なんとか撮影できたレベルなのでピンボケばかりです。
まあ、とりあえず…
導入時
横浜からの輸送で完全に抜けています。
導入から三日目あたり
ほとんど変わりません。
若干、地肌が濃くなっていたかと思います。
導入から一週間
おそらくほとんど変わっていません。
が、ハイコントラストで撮影したためライトグリーンが綺麗でした。
導入から一カ月
このとき、環境変化がありました。
水槽:ガラス水槽から四面ブラック水槽へ(底砂ガーネットは不変)
照明:90cm用から60cm用の照明へ(かなり暗くなりました)
設置場所:部屋の奥から窓際へ
水換え:新水槽であったためそれまでよりも多少高頻度に
水換えで色が飛ぶかと思いきや、一気にダークグリーンへ…
ちなみこのあたりから導入直後の食いはなくなります。
最近(ここ二週間ほど)
体色は相変わらずダークです。
照明を消してしまうと真っ黒で、もはやどこにいるのかもわからない時があります。
何回かに一回は逃げずにカメラに応えてくれます。
が、そんなときに限って邪魔が入ります。
最近はまた食いが上がってきているように思います。
これはキャットを探している様子かな?
食べなかったワカサギも徐々に食べるようになり、腹がかなり膨れる日もあります。
ラプラの神経質な性格を考えると、
食べさせるなら高頻度な水換えよりもむしろ落ち着いた水を作るよう心掛ける方が正解のような気がしています。
餌の食いの話に少しそれてしましましたが、
ナイジェリア産ラプラディの導入からの二か月の体色変化はこのような感じでした。
先日アップしたエンドリのイラストが一部に好評でした。
ラプラも作ってもらいました↓
個人的にはナイジェリアの特徴が良く出ていて傑作だと思っています。
そういえば!
ブログ村の古代魚ランキングで1位になっていました。
このようなblogをクリックしていただいた方々に本当に感謝します。
一時的で今後はまたいつ見られるかわからない
ナンチャラ彗星のようなものだと思うので記念に貼っておきます↓
嬉しいです。
ありがとうございました。
大満足
到着直後、飛んでいた体色も早々回復傾向
やはり、このロットは当たりだったんだと思います。
改めて調べてみると、40cmを超えて外鰓痕のある個体などゴロゴロ見ることが出来ました。
体格も良く、ラプラも大きい。
サンカラニ水系の環境はポリプテルスにとって良いものあることは間違いなさそうです。
背鰭も力強く、長く、太い。
前の飼育者の方の努力もあると思いますが、現地の餌の良さなどもあったのではないでしょうか…。
ナイジェリア・ラプラもこんな感じに育てたいなぁ~
このところ、立て続けにラプラを買ってしまいました。
目だけこえてきて来てしまったせいか、
エンドリはなかなか購入を考える程の個体に出会えません…。
妥協抜きに気に入るエンドリを見つけることは出来るのか?
そんな出会いがしたものです。
デジカメが戻ったので撮影してみました!
全身の画像もそのうちアップします。
やはり、このロットは当たりだったんだと思います。
改めて調べてみると、40cmを超えて外鰓痕のある個体などゴロゴロ見ることが出来ました。
体格も良く、ラプラも大きい。
サンカラニ水系の環境はポリプテルスにとって良いものあることは間違いなさそうです。
背鰭も力強く、長く、太い。
前の飼育者の方の努力もあると思いますが、現地の餌の良さなどもあったのではないでしょうか…。
ナイジェリア・ラプラもこんな感じに育てたいなぁ~
このところ、立て続けにラプラを買ってしまいました。
目だけこえてきて来てしまったせいか、
エンドリはなかなか購入を考える程の個体に出会えません…。
妥協抜きに気に入るエンドリを見つけることは出来るのか?
そんな出会いがしたものです。
デジカメが戻ったので撮影してみました!
全身の画像もそのうちアップします。